*OR学会が,共催・協賛・後援する大会やシンポジウムの情報です.
参加費など,詳しくは主催学会にお問合せください. |
|
|
関連学会リンク先 |
FMES (経営工学関連学会協議会)web
横断型基幹科学技術連合 web
J-STAGE ・第57回横幹技術フォーラム(2020/12/3)詳細
日本学術会議 web
IFORS (International Federation of Operational Research Societies) web |
FMES協賛行事 |
公益社団法人 日本経営工学会(JIMA) web
一般社団法人 日本品質管理学会(JSQC) web
日本信頼性学会(REAJ) web
・第28回春季信頼性シンポジウム(2020/6/1)詳細
研究・イノベーション学会(Jsrpim) web
一般社団法人 日本設備管理学会(SOPE-J) web
一般社団法人 経営情報学会(JASMIN) web
・2020年 全国研究発表会(2020/11/7-8) 詳細
一般社団法人 プロジェクトマネジメント学会(SPM) web
・2021年 新春PMセミナ詳細 |
協賛・後援行事等 |
・The 6th World Conference on Production and Operations Management- P&OM 2020 Nara(2022/8/23-26) 詳細
・CREST・さきがけ・ACT-X “数学・数理科学×情報科学” 関連領域説明会(2020/3/16) 詳細
・筑波大学高大連携シンポジウム2020 (2020/11/22) 詳細
・化学工学会東海支部第53回進歩講習会(2019/12/3-4) 詳細 ・2019 Asian Conference of
Management Science & Applications(2019/10/11-14)
詳細
・標準化と品質管理全国大会2019 (2019/10/9) 詳細
・第22回日本感性工学会大会 (2020/9/9-11) 詳細
・2021年電気学会 電子・情報・システム部門大会(2021/9/15-18)詳細
・第11回全国研究発表大会・ISOMS2019 (2019/9/4-6) 詳細
・第50回信頼性・保全性シンポジウム(2020/6/18-19) 詳細
・第1回 世界エンジニアリングデー記念シンポジウム(2020/3/5) 詳細
・令和元年度(2019 年度)日本工学会公開シンポジウム(2019/6/7) 詳細
・第22回情報論的学習理論ワークショップ(2019/11/20-22)詳細
日本経営システム学会
・第61回全国研究発表大会(2018/10/13-14) 詳細
スケジューリング学会
・スケジューリング・シンポジウム 2020(2020/9/17-18) 詳細
日本ソーシャルデータサイエンス学会
・データ解析シンポジウム~新型コロナウィルスに関して(2020/9/20) 詳細
計測自動制御学会
・第1回SICEポストコロナ未来社会ワークショップ(2020/6/6) 詳細
・SSI2020(2020/11/15-17) 詳細
日本知能情報ファジィ学会
・Joint 11th International Conference on Soft Computing
and Intelligent Systems and 21th International Symposium on
Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2020)(2020/12/5-8) 詳細
・第36回ファジィシステムシンポジウム(2020/9/7-9) 詳細
日本行動計量学会
・和文誌「行動計量学」「ファーストトラック」投稿の案内 詳細
進化計算学会
・進化計算シンポジウム2020(2020/12/19-20) 詳細
日本エネルギー学会
・一般社団法人エネルギー・資源学会 オータムワークショップ(2020/10/26) 詳細
日本機械学会
・生産システム部門研究発表講演会2021(2021/3/8-9) 詳細
・第63回自動制御連合講演会(2020/11/21-22) 詳細
日本規格協会
・ライブ配信セミナー(2020/6/2-9) 詳細
公益社団法人鹿島学術振興財団
・第43回研究発表会(2020/11/11) 詳細
慶應義塾大学 データビジネス創造・ラボ
・第12回データビジネス創造コンテスト ~Digital Innovators Grand Prix
12 (DIG12)〜 (2020/10/28-2021/3/13) 詳細
一般社団法人 電気学会
・令和 3 年電気学会全国大会シンポジウム「エネルギー分野における AI・IoT 普及に向けた最適化技術適用の最前線」
(2021/3/11) 詳細
|
|
ページトップへ戻る |
The 6th World Conference on Production and Operations Management- P&OM 2020 Nara |
|
日 程 |
2022年8月23日(火)~26日(金)(COVID-19の影響を考慮して、再延期) |
場 所
|
奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 〒630-8212 奈良市春日野町101 http://www.i-ra-ka.jp/iraka/access/ |
テーマ
|
P&OM and Strategy In the Era of Technological Revolution |
主 催
|
Japanese Operations Management and Strategy Association (JOMSA) |
共 催
|
European Operations Management Association (EurOMA)
Production and Operations Management Society (POMS)
|
協 賛
|
The Academic Association for Organization Science (AAOS)
Asociación Científica Economía y Dirección de Empresas (ACEDE- ACEDEDOT chapter)
Australia and New Zealand Academy of Management (ANZAM)
Decision Sciences Institute (DSI)
Japan Academy of Business Administration (JABA)
Japan Academy of International Business Studies (JAIBS)
Japan Industrial Management Association (JIMA)
Japan Society for Information and Management (JSIM)
Japanese Society for Quality Control (JSQC)
Reliability Engineering Association of Japan (REAJ)
The Japan Chapter of the System Dynamics Society (JSD)
The Japan Society for Management Information (JASMIN)
The Japan Society of Mechanical Engineers (JSME)
The Operations Research Society of Japan (ORSJ)
|
大会概要
|
The main theme of the conference is “Operations Management and Strategy in the Era of Technological Revolution.” Environmental issues and the digital revolution are reshaping society and the industrial world. Government initiatives such as Industrie 4.0 in Germany, Society 5.0 in Japan and Made in China 2025 aim to connect factories worldwide and shorten the lead-times of development, production, and delivery. So-called GAFA is changing business models and value chains across the globe. The increasing share of electric vehicles and renewable energy is changing the basis of electronics, automobile and energy-related industries. At this world conference, OM researchers and practitioners from all around the world will share their thoughts and research outcomes to address how OM can continue to contribute to society and businesses in this era of technological revolution. This is a unique opportunity to reflect on how we sustain and contribute with OM. We encourage high-quality contributions in the areas of interest that include, but are not limited to:
Behavioral Operations, Cyber Physical Systems, Operations Management in Emerging Economies, Healthcare Operations, High Performance Manufacturing, Humanitarian Operations, Inventory Management, JIT and Lean Operations, Managing Inter-firm Relations/Ecosystem, Knowledge Management and Operations Management, Logistics and Physical Distribution, Operations Planning, Scheduling and Control, Operations and Blockchain, Operations Interface with Finance, Operations Interface with Marketing, Operations Strategy, Performance Management and Measurement, Platform business, Product Development, Reliability and Maintenance, Quality Management, Retail Management, Risk Operations Management and Resilience, Supply Chain Management, Service Operations, Servitization
Sourcing and Procurement Management, Supplier Relationships, Sustainability Management, Teaching and Methodology for Operations Management, Technology Management, Value Chain Strategy
Well-known OM scholars from all over the world will collaborate participating in the keynote sessions or organizing invited sessions and invited tracks on important topics of our discipline. We are expecting you to join us in this joint effort! ※詳細は大会ウェブサイト(https://jomsa.org/worldpom/)をご覧ください。
|
アブストラクト申込〆切
|
2020年12月28日(月) |
事前参加申込〆切
|
2021年6月15日(火) |
参加料金
|
Early Registration:70,000円(会員料金) Late Registration:75,000円(会員料金)
※ウェルカム・レセプション1回、ランチ2回、バンケット1回の料金込み
※協賛学会員の皆様におかれましては、会員料金(1万円割引)にて本大会にご参加およびご発表いただけます。 |
参加・発表申込方法
|
次のURL(https://amarys-jtb.jp/pom2020/)にアクセスし、Log-in IDをご作成の上、お申し込み下さい。なお、参加費のお支払いの際は、「Member fee」をご選択いただけますようお願い申し上げます。
システムメンテナンスが完了いたしまして、「2020年9月1日」からアクセス可能となっております。
|
関連ウェブサイト
|
https://jomsa.org/worldpom/ |
参加・発表申込サイト
|
https://amarys-jtb.jp/pom2020/ |
問合せ先
|
World P&OM2020事務局 worldpom◎e-jomsa.jp |
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
CREST・さきがけ・ACT-X “数学・数理科学×情報科学” 関連領域説明会 |
|
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
日本ソーシャルデータサイエンス学会
データ解析シンポジウム~新型コロナウィルスに関して |
|
開催日 |
2020年9月20日(日)13:00〜16:30(受付12:30 開会12:50) |
主 催
|
日本ソーシャルデータサイエンス学会 |
場 所
|
オンライン
|
テーマ |
データ解析と新型コロナウイルス |
WEB |
http://www.jsdss.org/ |
|
ページトップへ戻る |
一般社団法人経営情報学会 2020年全国研究発表会
|
|
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
計測自動制御学会 第1回SICEポストコロナ未来社会ワークショップ |
|
日 程 |
2020年6月6日(土) |
開催方法
|
Zoomによるオンラインワークショップ |
参加費
|
無料(下記のWebページよりご登録ください) |
参加資格
|
SICE会員,協賛団体会員 |
問い合わせ先
|
〒808-0139 北九州市若松区ひびきの1-1 北九州市立大学環境技術研究所 永原正章(ポストコロナ未来社会WG幹事) E-mail nagahara◎kitakyu-u.ac.jp |
WEB |
https://postcorona-sice.github.io/ws2020_1.html |
|
ページトップへ戻る |
計測自動制御学会
システム・情報部門学術講演会2020(SSI2020) |
|
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
Joint 11th International Conference on Soft Computing
and Intelligent Systems and 21th International Symposium on
Advanced Intelligent Systems(SCIS&ISIS2020) |
|
|
ページトップへ戻る |
第36回ファジィシステムシンポジウム(FSS2020) |
|
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
日本行動計量学会 和文誌「行動計量学」「ファーストトラック」投稿の案内 |
|
投稿条件 |
1)第一著者が次のどちらかである
・大学または大学院の正規課程に在籍する学生である
・修士号または博士号授与から3年6か月以内である
例)2018年3月に博士号を取得→2021年4月の今回投稿は受理する
投稿をファーストトラックで受け入れる。
2)投稿時には第一著者は学会員や準会員である必要はないが、その場合は採択
から一週間以内に入会手続きを行うことを掲載の要件とする。
3)投稿の際に在籍証明書または学位取得の時期を証明するもの(学位記のコピー
や修了証明書など)を提出して頂き、要件を満たすもののみ投稿を受理する。
4)編集委員会の負担軽減のため、毎回最大8本に限定し、8本投稿された時点で
ファーストトラックとしての受理を停止する。
5)行動計量学にふさわしい実証研究や方法論研究であれば分野は問わない。 |
スケジュール |
第48巻2号2021年9月号に向けたスケジュールは以下の通りとします。
2020年11月中旬 アナウンス開始
2021年4月18日 締め切り
*但し委員会の査読の負担を軽減するために各回8本以内に限定し、8本を超えた
時点で締め切りを待たず受理停止します。
*和文誌「行動計量学」の査読範囲外と判定されるものは1週間以内に差戻の決定
をご連絡します。
2021年5月末 一回目査読結果(不採択or修正再審査or修正採択or採択)
2021年6月末 再投稿締め切り
2021年7月20日 二回目査読結果(不採択or修正採択or採択)
2021年8月5日 再修正投稿締め切り
2021年8月12日 採択通知・入稿
2021年9月中 掲載論文出版 |
連絡先・投稿先 |
日本行動計量学会和文誌編集委員長
慶應義塾大学 星野崇宏
hoshino◎econ.keio.ac.jp |
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
一般社団法人エネルギー・資源学会 オータムワークショップ |
|
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
第1回 世界エンジニアリングデー記念シンポジウム(日本工学会) |
|
日 程 |
公開シンポジウム 2020年3月5日(木)10:00~17:00 交流会 2020年3月5日(木)17:15~19:00 【中止となりました】 新型コロナウイルス感染の拡大の状況、厚生労働省からの 「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」等を考慮し 本シンポジウムを中止することといたしました |
場 所
|
公開シンポジウム 東京大学 山上会館 大会議室 交流会 東京大学 山上会館 地下食堂 |
参加費 |
公開シンポジウム 一般 2,000円 学生 1,000円 交流会 一般 6,000円 学生 3,000円 |
参加申込 |
http://www.jfes.or.jp/ |
|
ページトップへ戻る |
令和元年度(2019
年度)日本工学会 公開シンポジウム |
|
|
ページトップへ戻る |
2019
Asian Conference of Management Science & Applications |
|
|
ページトップへ戻る |
第11回全国研究発表大会・The
9th International Symposium on Operations Management
and Strategy 2019 (ISOMS2019) |
|
日 程 |
2019年9月4日(水)~9月6日(金) |
場 所
|
東京経済大学国分寺キャンパス |
主 催 |
オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会 |
WEB |
https://jomsa.org/ |
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
|
日 程 |
2019年12月3日(火),4日(水) |
場 所
|
名古屋市工業研究所(名古屋市熱田区六番3-4-41 )第1会議室 |
テーマ |
最新情報技術活用によるプロセス産業スマート化 -AI,IoT,MIの基礎から最前線まで― |
主 催 |
化学工学会東海支部 |
WEB |
http://scej-tokai.org/ |
|
ページトップへ戻る |
|
|
ページトップへ戻る |
公益社団法人鹿島学術振興財団
第43回 研究発表会 |
|
日 時 |
2020年11月11日(水)午後2時 ~4時40分 |
開催方法
|
オンライン(Micrisoft Teams) ※Teams登録のない方にもご視聴いただけます。 |
プログラム |
午後2時 開始
開会の挨拶:選考委員長 藤野 陽三
午後2時05分~2時40分
1.「戦後日米住宅デザインの交流とその影響」
黒石 いずみ 青山学院大学 総合文化政策学部 教授
午後2時40分~3時15分
2.「公共交通指向型開発先進的事例地域の日米比較に関する研究」
中村 文彦 横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 教授
― 休 憩 10分間 ―
午後3時25分~4時00分
3.「市民の行動を促すにはどうしたらよいのか
― 包括的な地震対策推進に資する分野横断研究のための枠組の構築」
野城 智也 東京大学 生産技術研究所 教授
午後4時00分~4時35分
4.「アラル海流における水利の在来知とアム川転流計画の影響」
塩谷 哲史 筑波大学 人文社会系 准教授 午後4時35分~4時40分
閉会の挨拶:常務理事 上保 紀夫(司会進行) |
申込 |
右のQRコードからお申込みください。
申込締切日 2020年10月30日(金) |
問い合わせ |
鹿島学術振興財団 事務局(伊藤)Email:kajima-gakuzai◎ml.kajima.com |
|
ページトップへ戻る |
慶應義塾大学 データビジネス創造・ラボ 第12回データビジネス創造コンテスト ~Digital Innovators Grand Prix
12 (DIG12)〜 |
|
日 時 |
申込開始日 2020年10月28日(水)
エントリー締切 2021年2月4日(木)
本選・表彰式 2021年3月13日(土)慶應義塾大学 三田キャンパス(オンライン開催の可能性あり) |
主催
|
慶応義塾大学SFC研究所 データビジネス創造・ラボ |
行事趣旨・目的 |
第12回データビジネス創造コンテストでは、「食は笑顔を作る」をテーマとします。 いま私たちは、新型コロナウイルスの感染拡大による未曾有の事態の中にいます。特に日本の飲食産業は全体が先の見えない状況に陥っており、この状況下に対応する新しい飲食文化のスタイルを模索し、再構築をしていく必要があります。本コンテストでは、ぐるなびサイトの閲覧・予約データや独自に収集したデータを多角的に分析し、飲食業に新しい価値を提供するような提案を募集します。
データ活用がもたらすビジネス機会がますます増える中、テクノロジーやデータを活用できる人材が不足しているために、解決されていない課題が沢山あります。本コンテストでは、高校生から大学院生まで幅広い学生たちがデータに触れることで、データ分析を通じて社会課題への理解を深め、解決策を提案する機会を提供します。その結果、データを活用できる人材育成を目的とします。
|
WEB |
https://dmc-lab.sfc.keio.ac.jp/dig12/ |
|
ページトップへ戻る |
一般社団法人 電気学会 令和 3 年電気学会全国大会シンポジウム
「エネルギー分野における AI・IoT 普及に向けた最適化技術適用の最前線」
|
|
会 期 |
令和 3 年 3 月 11 日(木) 9:00~12:00 |
会 場 |
大阪大学 豊中キャンパス(〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1) |
主 催
|
一般社団法人電気学会 |
講演題目 |
(1)電力自由化時代の発電・調達計画における最適化技術
(2)収益変動リスクを考慮した発電機の週間運転計画とモデリング
(3)社会的余剰最大化に基づくデマンドレスポンス設計
(4)深層学習を用いた複数拠点熱電併給システムの運転計画手法の開発
(5)エネルギー機器の最適運転計画とモデリング
|
|
ページトップへ戻る |