|
機関誌
「オペレーションズ・リサーチ」
Vol.54, 2009年 |
オペレーションズ・リサーチ
12月号 Vol.54 No.12 2009 |
特集
初学者のためのOR事例 |
特集にあたって |
山下英明 |
716 |
線形計画問題:物資の輸送を礼として |
池辺淑子 |
717 |
発見的解法:収集/配送経路問題への適用 |
沼田一道 |
721 |
最適配置の理論:都市施設の場所について |
大津 晶 |
726 |
グラフ・ネットワーク・OR |
根本俊男 |
730 |
固定費を有する確率計画問題の電源計画への応用 |
椎名孝之 |
735 |
マルコフ連鎖の極限推移確率とWebリンク解析 |
岡村寛之 |
739 |
待ち行列理論の応用:コールセンターを例に |
河西憲一 |
744 |
シミュレーションによる不確実性下の事業投資評価 |
辺見和晃 |
749 |
ゲーム理論を用いたねじれ国会分析:投票力指数で影響力を測る |
福田恵美子 |
756 |
DEAを用いたプロ野球の投手の評価 |
廣津信義,上田 徹 |
761 |
連載 |
|
|
南山大学のOR(2)
大学業務におけるシフトスケジューリング |
鈴木敦夫,伏見正則,澤木勝茂 |
768 |
ORを築いた人々(23)
60年代におけるOR活動の拠点 |
|
774 |
|
OR事典Wiki |
|
|
ハイブリッドメタ戦略 |
今堀慎治 |
786 |
多目的施設配置モデル-公平性と利便性とを同時に扱う- |
大澤義明 |
788 |
|
学生論文賞受賞論文要旨 |
|
780
782
784 |
|
論文誌掲載論文概要 |
|
790 |
研究部会報告
|
|
792 |
学会だより |
|
795 |
編集後記・次号予告 |
|
804 |
本誌2009年総目次 |
|
805 |
オペレーションズ・リサーチ
11月号 Vol.54 No.11 2009 |
特集
企業事例 |
特集にあたって |
伊倉義郎 |
658 |
遺伝的アルゴリズムによる橋梁群の維持管理費用の均等化 |
天野和洋,大谷芳輝 |
659 |
サプライチェーンの地震リスク評価システムISSOP®-SCM |
臼田光一,吉澤睦博 |
664 |
化学プラントにおける生産スケジューリングシステム導入事例 |
佐中俊哉 |
668 |
雪印乳業におけるSCM改革およびシステム開発 |
松本卓夫 |
673 |
省エネ機器普及のための環境意識の定量化 |
篠崎英孝,中村好孝 |
679 |
連載 |
|
|
南山大学のOR(1)
大学業務とOR-プロジェクトN |
鈴木敦夫,伏見正則,澤木勝茂 |
684 |
ORを築いた人々(22)
黎明期に活躍された方々 |
|
690 |
|
OR事典Wiki |
|
|
最短路問題 |
藤澤克樹,宮本裕一郎,久保幹雄 |
696 |
最短路検索 |
宮本裕一郎,藤澤克樹,久保幹雄 |
700 |
|
学会ニュース |
|
|
第27回日本OR学会学生論文賞 |
|
693 |
|
会告 |
|
695 |
新設コーナー「OR事典Wiki」のご紹介とお願い |
|
695 |
研究部会報告 |
|
704 |
学会だより |
|
706 |
編集後記・次号予告 |
|
712 |
オペレーションズ・リサーチ
10月号 Vol.54 No.10 2009 |
特集
サブプライムローン問題 |
特集にあたって |
牧本直樹 |
612 |
マクロ経済インバランスとサブプライム金融危機 |
木村俊夫 |
614 |
証券化商品とサブプライムローン問題 |
室町幸雄 |
619 |
サブプライム・ローンによる金融危機と金融工学 |
澤木勝茂 |
625 |
ヘッジ・ファンドと金融危機 |
福原正大 |
631 |
グローバル金融危機後のプロシクリカリティに関する議論の進展 |
北野利幸 |
637 |
オペレーションズ・リサーチ
9月号 Vol.54 No.9 2009 |
訃報 |
|
|
原野秀永先生のご逝去を悼む |
柳井 浩 |
538 |
|
特集
音楽とOR |
特集にあたって |
竹中 毅 |
539 |
音楽における自動処理とDirectability |
片寄晴弘 |
540 |
日本語歌詞からの自動作曲 |
嵯峨山茂樹,中妻 啓,深山 覚,酒向慎司,西本卓也 |
546 |
音楽を探る-オペレーションズ・リサーチ的手法を使って- |
Julian Villegas,Michael Cohen |
554 |
音楽創作とコンピュータ音楽 |
莱 孝之 |
563 |
人間の認知的特性に基づく音楽設計理論の構築に向けて |
竹中 毅,相澤祐一,鈴木晋太郎 |
570 |
論文・事例研究 |
|
|
ARモデルとフラクタル分析による株価予測の検証 |
天達洋文,上田 徹,池田裕一 |
576 |
|
連載 |
|
|
ORを築いた人々(21)
学際的・国際的教育者としての長谷川利治先生 |
高橋 豊 |
583 |
|
新フェロー紹介 |
|
586 |
学会ニュース |
|
|
平成21年度支部総会報告 |
|
590 |
|
論文誌掲載論文概要 |
|
595 |
研究部会報告 |
|
598 |
学会だより |
|
601 |
編集後記・次号予告 |
|
608 |
オペレーションズ・リサーチ
8月号 Vol.54 No.8 2009 |
特集
メカニズム・デザインに関する多面的アプローチ |
特集にあたって |
佐々木宏夫 |
450 |
メカニズムの比較問題:メカニズムデザインの新展開 |
二本杉 剛,水上英貴,若山琢磨 |
452 |
公共財供給と参加問題 |
篠原隆介 |
458 |
市場経済の実験:制度の基礎研究の一方法 |
下村研一 |
463 |
オークションの理論 |
赤星 立 |
472 |
マッチング理論とその応用 |
佐々木宏夫 |
478 |
論文・事例研究 |
|
|
オプションモデル価格の市場価格や実現株価との整合性に関する検証 |
田中健太郎,宮﨑浩一,岡本雅生 |
485 |
|
連載 |
|
|
ORを築いた人々(20)
「無名の小さな委員会」の生みの親・横山勝義さん |
浅利英吉 |
495 |
|
情報の窓 |
|
|
第61回シンポジウムルポ |
|
497 |
平成21年春季研究発表会ルポ |
|
499 |
第23回企業事例交流会 |
|
504 |
|
学会ニュース |
|
|
平成21年度通常総会議案について |
|
506 |
|
平成21年秋季研究発表会プログラム |
|
516 |
研究部会報告 |
|
528 |
学会だより |
|
531 |
編集後記・次号予告 |
|
535 |
オペレーションズ・リサーチ
7月号 Vol.54 No.7 2009 |
特集 医療の効率化 |
|
|
特集にあたって |
八木恭子,稲川敬介 |
372 |
医療経営の視点から |
伏見清秀 |
373 |
医療の質・安全を実現する標準治療プロセスモデル(PCAPSコンテンツ)の開発と標準計画にもとづく効率的な個別計画の作成と実施
|
水流聡子,飯塚悦功,棟近雅彦 |
379 |
医療における統計学の役割 |
浜田知久馬 |
385 |
根拠に基づく保健事業(EBH)を支援する疾病管理プログラム |
高橋彰子,山下友子,濱 宏一郎,中川慶一郎 |
390 |
医療機関における電子タグを利用した医薬品のトレーサビリティシステム
-医薬品のライフサイクルマネジメントに関する研究- |
本田麻子,折井孝男 |
395 |
ナース・スケジューリング |
池上敦子 |
401 |
救急車の適正配備における台数と場所の効果について |
稲川敬介 |
408 |
施設容量を考慮した救急医療施設の最適配置 |
鵜飼孝盛 |
414 |
論文・事例研究 |
|
|
ロジットモデルを用いたリニア中央新幹線の需要予測 |
三浦英俊 |
419 |
|
連載 |
|
|
ORを築いた人々(19)
小笠原流OR教育と作法-小笠原 暁先生 |
竹田英二 |
429 |
|
書評 |
|
|
マーケティング経営戦略の数理 |
|
431 |
学会ニュース |
|
|
日本OR学会賞 |
|
432 |
平成21年度通常総会議事録 |
|
437 |
|
研究部会報告 |
|
438 |
学会だより |
|
440 |
編集後記・次号予告 |
|
446 |
オペレーションズ・リサーチ
6月号 Vol.54 No.6 2009 |
特集
エネルギーシステムにおける最適制御 |
特集にあたって |
北 裕幸 |
302 |
風力発電出力を安定化するための蓄電池システムの制御方式 |
由本勝久 |
303 |
超臨界圧軽水冷却原子炉の制御系チューニング |
池尻智史,石渡祐樹 |
309 |
グリーンビルディングを支える次世代のオフィス空調 |
高木康夫
|
313 |
ヒートポンプ給湯機における貯湯制御 |
土屋静男 |
319 |
家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの最適運転制御 |
井関孝弥 |
325 |
家庭におけるエネルギーマネジメントと負荷制御 |
杉原英治 |
329 |
論文・事例研究 |
|
|
南山大学における入試監督者自動割当システムの作成 |
山本佳奈,鈴木敦夫 |
335 |
HTPモデルを用いたWebサイト訪問者の興味把握 |
本吉夏樹,朝日弓未,山口俊和 |
342 |
連載 |
|
|
ORを築いた人々(18)
ミスター応用数学としての伊理正夫先生 |
大山達雄 |
351 |
|
新名誉会員紹介 |
|
353 |
学会ニュース |
|
|
平成20年度臨時総会議案について |
|
354 |
|
論文誌掲載論文概要 |
|
359 |
研究部会報告 |
|
363 |
学会だより |
|
364 |
編集後記・次号予告 |
|
370 |
オペレーションズ・リサーチ
5月号 Vol.54 No.5 2009 |
特集
大学とOR |
特集にあたって |
大村雄史 |
234 |
SCMの視点からみた大学生の学力低下問題 |
有馬昌宏
|
236 |
大学生の学力低下問題とその解決策 |
宇井徹雄 |
243 |
文系でのOR教育に携わって |
三道弘明 |
249 |
大学業務改善に向けてのORの活用
-南山大学での事例を中心に- |
澤木勝茂,鈴木敦夫 |
255 |
達成度評価システムによる大学院教育実質化
-筑波大学リスク工学専攻における取組- |
宮本定明 |
261 |
産業界から見た大学活動評価手法 |
山本誠司 |
266 |
JABEE(経営工学関連分野)の受審とその効果 |
小柳淳二,松見吉晴,山田 茂 |
272 |
大学情報と情報技術の活用 |
井田正明 |
277 |
|
連載 |
|
|
ORを築いた人々(17)
OR実践の道を歩まれた原野秀永さん |
真鍋龍太郎 |
283 |
|
第2回「近藤賞」 |
|
285 |
学会ニュース |
|
|
平成20年度臨時総会議事録 |
|
287 |
|
研究部会報告 |
|
288 |
学会だより |
|
290 |
編集後記・次号予告 |
|
299 |
オペレーションズ・リサーチ
4月号 Vol.54 No.4 2009 |
特集
東芝の経営と顧客向け製品・サービスにおけるOR |
特集にあたって |
山下勝比拡 |
192 |
東芝の経営変革活動とOR |
澤田静雄 |
193 |
省エネルギー・環境システムにおけるOR
-エネルギー・上下水道管理システムの運用改善- |
村井雅彦,山田利広,坂本義行,長岩明弘 |
199 |
実用性を重視した組合せ最適化技術の応用
-多様な解の出力と計算資源制約- |
田中俊明,半田恵一,愛須英之,山田尚史,國信茂太 |
205 |
最適性とリスクを考慮した企業の意思決定支援技術
-与信管理と市場品質管理における適用事例- |
西川武一郎,佐々木 誠,中津川 実,新垣隆生 |
211 |
原子力分野のリスク評価技術の他分野への適用
-情報システムの信頼性評価と管理- |
竹澤伸久,中原克彦,奥田裕明 |
217 |
連載 |
|
|
ORを築いた人々(16)
森村英典先生の周りではなにか新しいことが始まる |
森 雅夫 |
223 |
|
情報の窓 |
|
|
待ち行列シンポジウムルポ
|
|
225 |
|
研究部会報告 |
|
227 |
学会だより |
|
229 |
編集後記・次号予告 |
|
232 |
オペレーションズ・リサーチ
3月号 Vol.54 No.3 2009 |
特集
意外と身近な存在,情報化社会の暗号技術 |
特集にあたって |
神田雅透 |
124 |
情報化社会における暗号技術の役割 |
神田雅透 |
125 |
暗号のための基礎理論 |
田中圭介 |
131 |
公開鍵暗号(RSA暗号/楕円曲線暗号)の安全性 |
高木 剛 |
137 |
共通鍵暗号のしくみと安全性評価 |
松井 充 |
143 |
∑プロトコルとその応用 |
尾形わかは |
149 |
公開鍵暗号危殆化対策のためのリスク評価 |
佐々木良一 |
155 |
量子公開鍵暗号とその後の動向 |
宮澤俊之 |
161 |
|
連載 |
|
|
ORを築いた人々(15)
先見の明で日本をリードした北川一栄さん |
小笠原 暁 |
167 |
|
平成21年春季研究発表会プログラム |
|
176 |
論文誌掲載論文概要 |
|
169 |
研究部会報告 |
|
171 |
学会だより |
|
173 |
編集後記・次号予告 |
|
190 |
オペレーションズ・リサーチ
2月号 Vol.54 No.2 2009 |
訃報 |
村井 勉氏を悼む |
小金澤章吾 |
56 |
|
特集
データ解析コンペティション:オークション・データの解析 |
特集にあたって |
生田目 崇 |
57 |
多量の入札履歴からの落札額分布推定 |
関 庸一,阿左美尚志 |
58 |
中古車オークションデータを用いた自動車リースの査定条件に関する分析 |
中原孝信,森田裕之,羽室行信,本橋信次 |
65 |
有限混合多変量回帰モデルによるオークションデータの分析
-購入後の使用目的別クラスの探索- |
久保沙織,豊田秀樹 |
73 |
最小絶対値回帰分析を利用した中古車落札金額予測モデルの構築 |
高野祐一,水野 圭,山菅和人, 佐藤齊行,小川直哉 |
81 |
バイヤーの入札行動を支援する情報提供フレームワークの提案 |
桑田修平,矢野順子,生田目 崇,関根 純 |
91 |
連載 |
|
|
ORを築いた人々(14)
ジョージ・ダンツィク教授-20世紀のニュウートンもしくはラグランジュ- |
今野 浩 |
98 |
オペレーションズ・リサーチ 1月号
Vol.54 No.1 2009 |
新年の挨拶 |
|
|
金融危機をOR普及の契機に |
伏見正則 |
2 |
|
特集
最先端を目指す若手研究者達 |
特集にあたって |
腰塚武志 |
4 |
電子マネー・企業ポイントをめぐる法制度の現状と今後の課題 |
林 利充,大澤義明,小林隆史 |
5 |
決済手段の多様化が支えるCRMの進化 |
有馬昌宏 |
12 |
電子マネーとポイントカードのスイッチングコスト分析 |
木村 寛 |
19 |
マーケティングにおける結果データ動的活用のためのベイジアンモデリング
|
鹿内健志,名嘉村盛和,官 森林 |
25 |
デジタル・エコノミーの新潮流とそのIT基盤 |
前田 隆,西村譲二 |
30 |
|
連載 |
|
|
ORを築いた人々(13)
無私の人-小田部 齊氏 |
福川忠昭,若山邦紘,柳井 浩
|
35 |
|
学生論文賞受賞論文要約 |
|
37
39
41 |
|
研究部会報告 |
|
43 |
学会だより |
|
46 |
編集後記・次号予告 |
|
53 |
|
 |
|
 |
- 日
程:2021/10/9(土)
- 場所:オンライ
ン開催
- テーマ:地理情
報システム入門
|
= 会場開催についてのお知らせ=
「新型コロナウイルス感染予防のため、以下について、予め御了承いただけますよう、よろしくお願い 申し上げます。」
● 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合がございます。
ご来場前に必ず当該イベントのホームページにて開催の有無をご確認下さ い。
●参加者の皆様へのお願い
・発熱、強い倦怠感等の症状がある方は御来場を御遠慮下さい。
・感染予防のため、スタッフはマスクを着用している場合があることを御了承下さい。
|
|