|
機関誌
「オペレーションズ・リサーチ」
Vol.62, 2017年 |
オペレーションズ・リサーチ
12月号 2017年 Vol.62 No.12 |
特集
センサーデバイス・マーケティング |
特集にあたって |
矢田勝俊 |
774 |
視線計測による消費者行動の理解 |
里村卓也 |
775 |
視線追跡データに基づいたネットワーク外部性効果の検証 |
李 振 |
782 |
店舗内の時系列な行動が購買行為に与える効果に関する研究 |
石橋 健,宮崎 慧,矢田勝俊 |
789 |
ベイジアンネットワークを用いた消費者行動モデルの構築実験 |
左 毅,矢田勝俊 |
795 |
隠れマルコフモデルによる顧客店舗内行動の推定 |
佐野夏樹 |
801 |
スケールの階層性から探るスーパーマーケットの消費者行動 |
金子雄太,矢田勝俊 |
807 |
オペレーションズ・リサーチ
11月号 2017年 Vol.62 No.11 |
特集
自然言語処理と数理モデル |
特集にあたって |
岩永二郎 |
696 |
自然言語処理概論―組合せ最適化の観点から― |
西川 仁 |
697 |
自然言語解析―整数計画問題としての定式化と解法― |
鈴木 潤 |
703 |
文書要約のための数理的手法 |
高村大也 |
711 |
Word Embeddingモデル再訪 |
堅山耀太郎 |
717 |
深層強化学習による対話メディアのモデリング |
竹原一彰 |
725 |
優先度学習による推薦文からの見出し抽出
|
竹野峻輔,氏原淳志,岩永二郎 |
731 |
学会ニュース |
日本OR学会賞 |
|
737 |
第35回学生論文賞 |
|
743 |
60周年記念事業「研究者海外研修支援事業」体験記 |
|
756 |
オペレーションズ・リサーチ
10月号 2017年 Vol.62 No.10 |
特集
意見集約とOR |
特集にあたって |
根本俊男 |
636 |
ボルダとコンドルセ |
坂井豊貴 |
637 |
南太平洋の島国ナウルでの選挙制度ダウダールルール
―票の割れ,クローン,区分けを考えた投票ルールの設計― |
岡本実哲 |
641 |
複数の評価の集約方法
―割れた評価をまとめれば上手くいく― |
山本芳嗣 |
647 |
社会的正義の社会選択論的考察 |
須賀晃一 |
655 |
一票の平等―個人還元主義の貫徹― |
和田淳一郎 |
662 |
自然実験を用いた選挙研究
|
福元健太郎 |
671 |
論文・事例研究 |
DEAを用いた商圏属性に適合したホームセンターの
部門別陳列棚数構成方法 |
三浦英俊,松田眞一 |
677 |
オペレーションズ・リサーチ
9月号 2017年 Vol.62 No.9 |
特集
ORによる大規模インフラストラクチャー分析 |
特集にあたって |
三浦英俊,柳井 浩 |
558 |
電力事業の市場への移行と電力不足:ミッシングマネー問題
―電気事業取引の市場ベースへの移行が電力不足を招く問題の本質― |
髙森 寛 |
560 |
ポリシーミックスは合理的か?
―排出規制と再生可能エネルギー普及促進策― |
高嶋隆太,伊藤真理,浅羽峻也 |
567 |
CO2
排出量の微分方程式モデルとその諸国家データへの当てはめ |
古藤 浩 |
574 |
地理情報システムを用いた海賊活動の地理的特性分析 |
渡部大輔 |
581 |
高速鉄道と航空の提携効果に関する分析 |
佐藤公俊 |
586 |
一対比較の投票に基づいた最適な施設立地場所
|
鵜飼孝盛 |
593 |
オペレーションズ・リサーチ
8月号 2017年 Vol.62 No.8 |
特集
MASコンペティション |
特集にあたって |
服部正太 |
478 |
MASコンペの軌跡とこれからの行方 |
山影 進 |
480 |
社会認識を変えたマルチエージェントシミュレーション
(MAS)
―文系学生にもなぜMASを体験させる必要があるのか― |
山影 進 |
481 |
教育現場におけるエージェント・モデリング演習
―プログラミングだけでないプログラミングの講義― |
和泉 潔,米納弘渡 |
487 |
教養教育としての複雑系科学入門授業
―初学者によるMAS構築の実践― |
三浦政司 |
494 |
アルゴリズムの実装と可視化のためのMAS
―プログラミング教育の明日に向けて― |
向 直人 |
500 |
SNSを介した混雑情報の交換行動を考慮した動的な避難所選択行動シミュレーション
|
南 貴久,加藤孝明 |
507 |
エージェントモデルに基づくサプライチェーンマネジメント支援ツール
|
生天目 章,岡田知仁,佐藤 浩 |
515 |
学会ニュース |
Annual ACM Symposium
on the Theory of Computing (STOC) Best Paper Award 受賞報告 |
小林佑輔 |
521 |
情報の窓 |
2017年春季研究発表会(創立60周年記念大会)ルポ
ールポという名の極私的記録ー
|
渡辺隆裕 |
522 |
2017年春季企業事例交流会ルポ(第39回)
|
渡辺隆裕 |
530 |
書評 |
『例題で学ぶOR入門』(大堀隆文,加地太一,穴沢務
著) |
木下正博 |
533 |
オペレーションズ・リサーチ
7月号 2017年 Vol.62 No.7 |
特集
DEA徒然草 |
特集にあたって |
廣津信義 |
394 |
DEA徒然草 |
刀根 薫 |
395 |
DEAにおける近年の研究動向と応用 |
Andrew L. Johnson |
404 |
実業としてのDEA-ドイツ配電事業のインセンティヴ規制の事例紹介- |
筒井美樹 |
411 |
公衆衛生対策とDEA-感染症対策を中心として- |
丸山幸宏,濱口由子,趙 宇 |
417 |
DEAによる地方銀行の経営効率評価 |
大里怜史,高橋正子 |
425 |
誰でも手軽に使えるDEAウェヴアプリケーションの構築 |
小畑経史 |
431 |
情報の窓 |
第33回2016年度待ち行列シンポジウムルポ
|
フンドック・トゥアン |
458 |
学会ニュース |
2017年度通常総会 |
|
437 |
第6回「近藤賞」田口東 氏 |
|
452 |
日本OR学会賞(業績賞,普及賞,実施賞,特別賞) |
|
454 |
平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰
「科学技術賞」の受賞について |
藤澤克樹 |
456 |
書評 |
『基礎数学Ⅰ,集合・数列・級数・微積分』
(山本芳嗣,住田潮 著) |
佐久間 大 |
460 |
『基礎数学Ⅱ,多変数関数の微積分』 (山本芳嗣 著) |
原田耕平 |
461 |
オペレーションズ・リサーチ
6月号 2017年 Vol.62 No.6 |
祝・還暦
日本OR学会の歩み |
特集にあたって |
猿渡康文 |
338 |
特集1
日本OR学会の系譜 |
日本OR学会員の推移 |
小林隆史, 鵜飼孝盛 |
339 |
特集2
今日の日本OR学会 |
研究発表会でみる研究活動の変化 |
山下英明 |
343 |
編集後記のあとがき |
牧本直樹 |
345 |
編集委員長日記 |
松井知己 |
347 |
おめでとうございます!OR学会60周年!! |
池上敦子 |
350 |
機関誌編集委員長という仕事 -現役編集委員長のひとりごと- |
猿渡康文 |
353 |
特集3
これからの日本OR学会に向けて |
いっそうの普及と国際貢献を目指して |
伏見正則 |
356 |
日本オペレーションズ・リサーチ学会のさらなる発展に向けて |
數土文夫 |
358 |
私にとってのOR,そしてその展望 |
腰塚武志 |
360 |
ORで拓く新たな日本 |
大宮英明 |
362 |
“ORの将来”,そして“将来のOR” |
大山達雄 |
365 |
日本オペレーションズ・リサーチ学会60周年に寄せて |
河野宏和 |
368 |
オペレーションズ・マネジメントと質マネジメントによる価値共創を再び |
椿 広計 |
370 |
日本OR学会への期待 -日本信頼性学会会長からのメッセージ- |
金川信康 |
373 |
日本OR学会への期待 |
宮崎久美子 |
374 |
日本OR学会への期待とエール |
木嶋恭一 |
376 |
情報の窓 |
国際会議ICCOPT 2016
Tokyo 開催の経験と教訓 (7)
―組織委員会委員長より― |
水野眞治 |
378 |
学会ニュース |
新フェロー紹介 (大橋 守,樫尾
博,桑野裕昭) |
|
381 |
書評 |
『マーケティング・エンジニアリング入門』
(上田雅夫,生田目 崇 著) |
高野祐一 |
383 |
オペレーションズ・リサーチ
5月号 2017年 Vol.62 No.5 |
特集
地方創生をORする―エビデンスを生かした戦略展開― |
特集にあたって |
畑 正夫 |
272 |
政策情報を効果的に活用する政策形成
―政策形成に不可欠な「情報」の捉え方― |
髙木昭美 |
273 |
市民協働による地域の将来像作成と実現のための進捗管理の手法
―エビデンスに基づく合意形成・地方創生プランづくり― |
金 再奎,岩川貴志,河瀬玲奈,内藤正明 |
279 |
住民主導の地域社会改善の仕組み創り
―ながくて幸せのモノサシづくりと地域生活改善プロセス評価手法の試み― |
草郷孝好 |
287 |
日本のデータ利活用の拠点をめざす和歌山県の取り組み
―総務省統計局・(独)統計センターの移転を見据えて― |
大石 崇 |
293 |
デスティネーション・マーケティング時代のツーリズム情報の収集と活用 |
大井達雄 |
301 |
大規模災害が想定される地域に暮らす在宅療養者のリスクマネジメント
―公助,自助,共助のバランスの取れた備えのデザイン―
|
畑 正夫 |
309 |
情報の窓 |
国際会議ICCOPT 2016
Tokyo 開催の経験と教訓 (6)
―会場校として,また,諸々のこと― |
土谷 隆 |
316 |
学会ニュース |
2017–2018年度役員選出について |
|
321 |
オペレーションズ・リサーチ
4月号 2017年 Vol.62 No.4 |
特集
さきがけというフロンティアで探求する情報系研究者達 |
特集にあたって |
宇野毅明 |
218 |
金融ビッグデータによるバブルの早期警戒技術の創出
―バブルの検出・キッカケ・波及― |
水野貴之 |
219 |
統計的有意性を担保するパターンマイニング技術 |
杉山麿人 |
226 |
育種と統計とデータさきがけ |
小野木 章雄 |
233 |
非テキストデータと接続可能なテキスト解析・推論技術の研究開発
|
宮尾祐介 |
239 |
高次知識を獲得するリソース指向型オンラインマイニング法の開発 |
山本泰生 |
246 |
情報の窓 |
国際会議ICCOPT 2016
Tokyo 開催の経験と教訓 (5)
―プロポーザル作成・会計・アルバイト担当― |
福田光浩,山下 真,水谷友彦 |
253 |
オペレーションズ・リサーチ
3月号 2017年 Vol.62 No.3 |
特集
多目的意思決定の深化と応用 |
特集にあたって |
西崎一郎 |
140 |
不確実状況下における多目的計画問題に対する意思決定手法 |
矢野 均 |
141 |
農業政策の策定と多属性効用分析を用いた評価
|
林田智弘 |
149 |
進化型多数目的最適化の現状と課題 |
佐藤寛之,石渕久生 |
156 |
多目的意思決定の配電系統運用への適用
―進化計算の応用― |
関崎真也 |
164 |
多数目的最適化の応用研究の現場から
―再生可能エネルギーベストミックスの探索事例― |
松井孝典,堀 啓子 |
171 |
看護師勤務表作成問題に対するヒューリスティクスおよび厳密解法に基づくアプローチの現在 |
渡邉真也,稲船淳也 |
178 |
書評 |
『Fundamentals and Principles
of Artifacts Science 3M&I-Body System』
(Masayuki Matsui 著) |
進藤 晋 |
185 |
学会ニュース |
2017年春季研究発表会プログラム |
|
186 |
情報の窓 |
国際会議ICCOPT 2016
Tokyo 開催の経験と教訓 (4)
―Summer School & Student Social― |
吉瀬章子,田中未来 |
198 |
オペレーションズ・リサーチ
2月号 2017年 Vol.62 No.2 |
特集
データ解析コンペティション:次世代への架け橋 |
特集にあたって |
生田目 崇 |
74 |
待ち行列シミュレータを用いた区役所窓口における最適な職員数の提案
|
田澤浩二,吉住宗朔,平野豪一,片山翔太,中田和秀 |
75 |
板橋区役所における待ち時間短縮のための時間帯別サーバ数管理
|
真鍋友則,牧本直樹 |
83 |
商品の潜在的類似性に基づくクラスタリング手法の提案
|
白井康之,森田裕之,後藤裕介 |
91 |
カテゴリーベース処理の選択行動モデルと市場戦略への示唆
|
勝又壮太郎,ウィラワン・ドニ・ダハナ,中島
望 |
100 |
情報の窓 |
国際会議ICCOPT 2016 Tokyo 開催の経験と教訓
(3)
―バンケット・会場・渉外―
|
伊藤 聡,諸星穂積,矢部 博 |
110 |
2016年秋季シンポジウムルポ(第76回) |
石川友保,董 彦文 |
115 |
2016年秋季研究発表会ルポ |
井家 敦,高野祐一,宮川雅至 |
117 |
2016年秋季企業事例交流会ルポ(第38回) |
中山 明 |
120 |
筑波大学高大連携シンポジウム2016-若い世代による地方創生-ルポ
|
長 晃,木村雅志,成島大悟, 大澤義明,吉瀬章子 |
122 |
書評 |
『横幹〈知の統合〉シリーズ カワイイ文化とテクノロジーの隠れた関係』(横幹〈知のシリーズ〉編集委員会
編) |
生田目 崇 |
126 |
オペレーションズ・リサーチ
1月号 2017年 Vol.62 No.1 |
特集
オリンピック・パラリンピックの東京開催にむけて |
特集にあたって |
腰塚武志 |
4 |
東京オリンピック観戦客輸送の余裕を首都圏電車ネットワークは持っているか |
田口 東 |
5 |
東京オリンピック開催時の宿泊需要予測
|
鳥海重喜,稲川敬介 |
15 |
2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた危機管理の課題
―国際テロの脅威への対策を中心に― |
伊藤哲朗 |
22 |
2020年東京オリンピック・パラリンピックと交通需要マネジメント |
牧野浩志 |
29 |
2020年東京オリンピック・パラリンピックにおける東京電力パワーグリッドの取り組み
―大会を支える高信頼度ネットワークの構築― |
北島尚史 |
38 |
エネルギー効率活用のためのスマートコミュニティモデルの開発と拡張 |
所 健一,福山良和 |
44 |
学会ニュース |
新名誉会員の紹介 (大宮英明氏) |
|
50 |
情報の窓 |
国際会議ICCOPT 2016
Tokyo 開催の経験と教訓 (2)
―プログラム作成の舞台裏― |
後藤順哉 |
51 |
書評 |
『IT技術者の長寿と健康のために』
(一般社団法人情報通信医学研究所 編,長野宏宣,中川晋一,蒲池孝一, 櫻田武嗣,坂口正芳,八尾武憲,衣笠愛子,穴山朝子
編著) |
井床利生 |
59 |
学会だより
|
|
63 |
研究部会報告
|
|
60 |
編集後記・次号予告
|
|
72 |
|
 |
|
 |
- 日
程:2021/10/9(土)
- 場所:オンライ
ン開催
- テーマ:地理情
報システム入門
|
= 会場開催についてのお知らせ=
「新型コロナウイルス感染予防のため、以下について、予め御了承いただけますよう、よろしくお願い 申し上げます。」
● 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合がございます。
ご来場前に必ず当該イベントのホームページにて開催の有無をご確認下さ い。
●参加者の皆様へのお願い
・発熱、強い倦怠感等の症状がある方は御来場を御遠慮下さい。
・感染予防のため、スタッフはマスクを着用している場合があることを御了承下さい。
|
|