研究普及委員会では,その活動の大きな柱の1つとして,研究部会・グループの設立・運営のお手伝いをしてまいりましたが,来年度もこの方針に従って研究部会を積極的に育成していくことになりました.つきましては,新しい部会活動のご提案をふるって学会事務局にお寄せ下さい.部会の設置期間は,原則として2カ年以内ですが,理事会の承認が得られればさらに1カ年延長することも可能です.部会が発足しますと財政的な補助も致します.メンバーの公募につきましては,当委員会がお手伝い致します.研究テーマは,基礎理論から実践研究までご自由にお考えいただいて結構です.現在,次の部会・グループが設置されています.待ち行列,数理計画(RAMP),統合オペレーション,評価のOR,意思決定法,価値の創造とOR,サプライチェーンストラテジー,食料・農業・環境とOR,マーケティング情報,画期における最適化,計算と最適化の新展開,ゲーム理論と市場設計,サービスサイエンス,実践的データマイニング,数理モデルとその応用,ソフトコンピューティングと最適化,ファイナンス理論の展開,不確実性下の意思決定モデリング,OR横断若手の会,持続可能社会のためのインフラストラクチャー戦略,政治と社会と行政のOR,防衛と安全,都市のOR,不確実環境下での柔構造最適化モデリング.
なお,現在2年目の部会・グループのうちで来年度も活動を希望の場合は,継続の申請をして下さい.
*新設及び継続申請の締切は,11月19日(金)です.申請用紙は事務局までご請求下さい.(研究普及委員会)
|