|
No.467 2010年 6月 OR学会だより 目次 |
日 時 |
9月15日(木) 14:00~18:20 |
場 所 |
コラッセふくしま 中会議室(福島県福島市) |
実行委員長 |
古藤 浩(東北芸術工科大学) |
テーマ |
「チェンジの時代と都市のOR」 |
プログラム(予定) |
14:00~14:05 開会挨拶とはじめに
古藤 浩(東北芸術工科大学)
第1部 都市地域の現状と構造変化への適応
1)14:05~14:40 「東北地方に見る地域構造の変化」
大利泰宏(国土交通省)
2)14:40~15:15 「高速道路と縮小時代(仮題)」
大澤義明(筑波大学)
3)15:15~15:50 「経済的視点から見た福島県の現状と課題(仮題)」
豊田猛夫(日本銀行)
15:50~16:00 質疑
休憩
第2部 グローバル時代の都市のOR
4)16:20~16:55 「航空ネットワークの変化と適応(仮題)」
佐々木美裕(南山大学)
5)16:55~17:30 「グローバル化の中での物流(仮題)」
鳥海重喜(中央大学)
6)17:30~18:05 「都市のOR30年」
腰塚武志(南山大学)
18:05~18:15 質疑
18:20 閉会
|
*詳しくは、http://www.orsj.or.jp/nc2010f/sympo.html
をご覧下さい。 |
|
日 程 |
9月16日(木)~17日(金) |
場 所 |
コラッセふくしま(JR福島駅西口より徒歩3分) |
実行委員長 |
神 正照(東北工業大学) |
特別テーマ |
「ワーク・スタイル・イノベーションとOR」 |
発表申込受付期間 |
6月1日(火)~7月2日(金) |
問合せ先 |
2010年秋季研究発表会実行委員
E-mail: or2010f@dais.is.tohoku.ac.jp |
*詳しくは,http://www.orsj.or.jp/nc2010f/をご覧下さい. |
|
3.第26回FMESシンポジウム「21世紀のクリーンエネルギーとビジネス」 |
日 時 |
6月18日(金) 13:00~18:00 |
場 所 |
政策研究大学院大学 想海樓ホール
(〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1)
Tel.03(6439)6000
都営大江戸線「六本木」駅下車徒歩5分
東京メトロ日比谷線「六本木」駅下車徒歩10分
東京メトロ千代田線「乃木坂」駅下車徒歩6分 |
主催者 |
経営工学関連学会協議会(FMES):
経営情報学会,研究・技術計画学会,プロジェクトマネジメント学会,(社)日本経営工学会,日本信頼性学会,日本設備管理学会,(社)日本品質管理学会,(社)日本オペレーションズ・リサーチ学会(順不同) |
プログラム |
13:30~13:40 FMES会長
開会挨拶
13:45~14:45 講演1
「電力需給の集中/分散のエネルギーマネジメント化の方向性と課題」
荻本和彦(東京大学生産技術研究所特任教授)
14:45~15:45 講演2
「21世紀のクリーンビジネスとその展望~シリコンバレーの視点と日本への示唆~」
石井正純(AZCA, Inc.-代表取締役社長,noventiマネンジングディレクター,静岡大学大学院客員教授)
16:00~17:00 講演3
「環境と産業が融合する持続可能な都市づくりを目指して~Green Frontier環境モデル都市北九州市の取り組み~(仮題)」
北九州市
17:10~17:50 パネルディスカッション
進行役:大山達雄(政策研究大学院大学副学長)
17:50~18:00 閉会挨拶 |
|
|
第6回 学生・初学者のための待ち行列チュートリアル「待ち行列入門」 |
日 時 |
6月19日(土) 14:00~17:00 |
場 所 |
京都大学 東京オフィス
東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
Tel.03(5479)2220 Fax.03(5479)2221
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.htm
【品川駅から会場へのアクセス】
品川駅・東西自由通路(レインボーロード)より品川インターシティA棟の2階に入館できます.
エスカレーターで3階までお上がりいただき,手前の高層階エレベータで27階にお越しください.
なお,土・日・祝日には,エレベータは1階に止まりません. |
参加費 |
無料 |
テーマと講師 |
- 「M/M/1を越えて --準出生死滅過程への招待--」
滝根哲哉(大阪大学)
- 「待ち行列への点過程アブローチ:入門編」
三好直人(東京工業大学)
|
問合せ先 |
京都大学 増山博之 E-mail:masuyama◎sys.i.kyoto-u.ac.jp
http://www.orsj.or.jp/queue/
をご覧ください.
|
|
|
日 時 |
6月15日(火) 12:00~13:30 |
場 所 |
東天紅会議室(新宿センタービル53F) |
テーマ |
「日本におけるジェットエンジン開発について」 |
講 師 |
今成邦之氏
(㈱IHI航空宇宙事業本部 技術開発センター
エンジン技術部 性能・システム技術グループ) |
参加費 |
3,000円 |
問合せ先 |
日本OR学会事務局 |
|
日 時 |
7月20日(火)
12:00~13:30 |
場 所 |
東天紅会議室(新宿センタービル53F) |
テーマ |
新宿OR研究会300回記念「矢部先生を偲んで」 |
講 師 |
川中子敬至氏(足利工業大学)
八戸英夫氏(工学院大学) |
参加費 |
3,000円 |
問合せ先 |
日本OR学会事務局 |
新宿OR研究会
参加者募集 |
月に一度最新の知識を学ぶ昼食会です.
どなたでも積極的な参加を!
|
|
|
対象分野 |
情報・通信分野に関する調査・研究 |
助成金 |
原則として1件あたり100万円 |
助成期間 |
原則として1年間 |
研究分野 |
基礎分野、通信・インターネット分野、コンピュータシステム分野、人工知能分野、バイオ分野、
応用分野、人文・社会科学分野 |
応募締切 |
6月18日(金)必着 |
申込書の入手方法 |
財団のホームページからダウンロードするか、財団事務局までご請求ください. |
問合せ先 |
財団法人大川情報通信基金事務局
〒107-0062 港区青山2-26-1 CSK青山ビル
Tel.03(6438)4030 Fax.03(6438)4031
*詳しくは、http://www.okawa-foundation.or.jpをご参照下さい. |
|
|
・福島工業高等専門学校 コミュニケーション情報学科 |
募集人員 |
教授,准教授または助教1名 |
専門分野 |
生産管理工学及びその関連分野 |
応募資格 |
(1)博士の学位を有する方,(2)専門分野での研究業績のある方,(3)高専における教育,学術,研究および学生指導に熱意があり,本校の運営等に積極的かつ協調的に参画できる方. |
着任時期 |
10月1日(金) |
応募書類 |
(1)履歴書,(2)研究業績一覧,(3)主要論文・著書の別刷(コピー可,4編以内),(4)高専における教育・研究および学生指導に対する抱負(1000字以内),(5)推薦書1通
|
応募締切 |
6月21日(月)必着 |
書類送付先 |
福島工業高等専門学校コミュニケーション情報学科
〒970-8034福島県いわき市平上荒川字長尾30
Tel.0246(46)0858
* 封筒に「コミュニケーション情報学科教員応募書類」と朱書きし、簡易書留にて送付のこと. |
*詳しくは,http://www.fukushima-nct.ac.jpをご参照下さい. |
募集人員 |
教授または准教授1名 |
専門分野 |
経営工学(IE・生産管理) |
応募資格 |
(1)博士の学位を有し、学部および大学院の教育・研究に熱意のある方,(2)専門分野について優れた業績を有する方,(3)キリスト教に理解のある方,(4)相模原と青山の両キャンパスに出講できる方. |
着任時期 |
平成23年4月1日 |
応募書類 |
ホームページをご覧下さい。 |
応募締切 |
7月12日(月)消印有効 |
書類送付先及び問合せ先 |
青山学院大学理工学部経営システム工学科
学科主任 天坂格郎
E-mail:saiyo@ise.aoyama.ac.jp |
*詳しくは,http://www.aoyama.ac.jp/other/recruit/faculty_staff_48.htmlをご参照下さい. |
|
|
|
 |
|
 |
- 日
程:2021/10/9(土)
- 場所:オンライ
ン開催
- テーマ:地理情
報システム入門
|
= 会場開催についてのお知らせ=
「新型コロナウイルス感染予防のため、以下について、予め御了承いただけますよう、よろしくお願い 申し上げます。」
● 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合がございます。
ご来場前に必ず当該イベントのホームページにて開催の有無をご確認下さ い。
●参加者の皆様へのお願い
・発熱、強い倦怠感等の症状がある方は御来場を御遠慮下さい。
・感染予防のため、スタッフはマスクを着用している場合があることを御了承下さい。
|
|