|
No.475 2011年 2月 OR学会だより 目次 |
1.日本オペレーションズ・リサーチ学会学生論文賞の論文募集 |
|
OR学会の発展は,将来の優秀なOR研究者およびOR実務担当者の養成いかんにかかっています.その一助として,日本OR学会は,昭和58年度より,ORに対する学生の関心を高めかつ大学におけるOR関係学科間での情報交流にも役立てるため,学生会員の卒業論文,修士論文の中から,毎年優秀なものを選び,「日本オペレーションズ・リサーチ学会学生論文賞」として表彰しております.
つきましては,今年度も以下の応募要領で広く学生会員から論文を募集することにいたしましたので,奮ってご応募ください.また,指導教員の会員の皆様にも是非指導しておられる学生会員の方々に応募をお勧めくださいますようお願い申し上げます.
〔応募要領〕
1.応募資格:平成23年3月に学部を卒業,あるいは修士課程を修了する会員で,引き続き学生会員あるいは正会員である者.
2.応募手続:
(1)提出書類と送付先:①卒業論文あるいは修士論文の論文要約(A4判で3枚以内),及び本論文を別ファイルとして,応募される学生から,電子メールに添付してhyosho@orsj.or.jp宛てに送付して下さい.形式はPDFとします.ファイル送信に関して注意事項がありますので,詳しくは学会のホームページをご覧ください.②学会員である指導教員の推薦状1部を,指導教員から,電子メールに添付してhyosho@orsj.or.jp宛てに送付して下さい.(推薦状は,学会のホームページhttp://www.orsj.or.jp/whatisor/award7.htmlからダウンロードしてご利用下さい.)
(2)応募締切:平成23年3月31日午後5時(必着)
3.表 彰:受賞者には,OR学会研究発表会その他適当な機会に賞牌を授与して表彰するとともに,受賞論文の要約をOR誌に掲載します.
|
平成22年度臨時総会を開催いたします.代議員の皆様の出席をお願いいたします.なお,総会に正会員は出席し,意見を述べることができます. |
|
日 時 |
平成23年3月16日(水) 12:59~17:30 |
場 所 |
電気通信大学 B棟 |
実行委員長 |
岡本吉央(北陸先端科学技術大学院大学) |
テーマ |
「パズルとゲームの計算理論」 |
プログラム(予定) |
12:59~13:00 開会挨拶
13:00~14:00
「数理ゲームの必勝法とイカサマの技」
松井知己(中央大学)
14:00~14:10 休憩
14:10~15:10
「ナンプレの生成と評価」
早川友康(㈱タイムインターメディア)
15:10~15:20 休憩
15:20~16:20
「ジャンケンの正しい一般化」
伊藤大雄(京都大学)
16:20~16:30 休憩
16:30~17:30
「ゲーム・パズルの計算量を示すための新しい枠組みについて」
上原隆平(北陸先端科学技術大学院大学)
なお,軽妙洒脱なシンポジウムですので,軽装でご来場下さい. |
事前振込み参加費 |
正・賛助会員2,000円,非会員3,000円,学生1,000円 |
当日申込み参加費 |
正・賛助会員3,000円,非会員4,000円,学生1,000円 |
特典利用について |
個人正会員(2011年会費納入済み)は,春,秋開催のうち年1回に限り,シンポジウム参加費が無料となります.
この特典を利用する場合は事前申込が必要です.研究発表会にもご参加の場合は,1月号綴込みの振込用紙「特典利用」に○をつけて研究発表会参加費をお振込みください.シンポジウムのみご参加の場合は下記OR学会事務局宛にFAXで記入済み振込用紙を送付,またはメールにてご連絡ください. |
参加費関連問合せ先 |
OR学会事務局
Fax.03(3815)3352
E-mail: jimukyoku@orsj.or.jp |
シンポジウム
関連問合せ先 |
E-mail: nc2011s@orsj.or.jp
*詳しくはhttp://www.orsj.or.jp/nc2011s/をご覧下さい. |
|
|
日 程 |
平成23年3月17日(木)~18日(金) |
場 所 |
電気通信大学A,B棟(京王線「調布」駅下車北口より徒歩5分) |
実行委員長 |
村松正和(電気通信大学) |
特別テーマ |
「楽しみのOR」 |
特別講演
(参加費無料) |
3月17日(木)
・數土文夫(JFEホールディングス 相談役)
・近藤賞受賞者
3月18日(金)
久夛良木 健(ソニー・コンピュータエンタテインメント 名誉会長/
電気通信大学特別客員教授/
サイバーアイ・エンタテインメント株式会社代表取締役社長)
|
事前振込み参加費 |
正・賛助会員6,000円,学生会員1,000円,非会員8,000円 |
当日申込み参加費 |
正・賛助会員7,000円,学生会員1,000円,非会員10,000円
(但し,学生の方は,学生証提示で1,000円) |
登壇料 |
非会員のみ,参加費と別途2,000円/件(本学会の許可が必要)
*事前振込みは1月号に綴込みの振替用紙にて2月28日(月)までにお振込下さい.折り返し,メールまたはFAXにて入金確認をご連絡致します(当日の受付は五十音順).欠席の場合,参加費の返金はできません.アブストラクト集を送付いたします. |
懇親会 |
平成23年3月17日(木) |
会場 |
調布クレストンホテル |
会費 |
事前振込み4,000円,当日申込み5,000円 |
問合せ先 |
2011年春季研究発表会実行委員会
E-mail: nc2011s@orsj.or.jp
*詳しくは,http://www.orsj.or.jp/nc2011s/をご覧下さい. |
|
|
第10回 |
日 時 |
平成23年2月18日(金) 14:45~17:20,2月19日(土)
9:00~11:40 |
場 所 |
宿守屋寿苑
(〒926-0176 石川県七尾市和倉温泉) |
テーマと講師 |
(1)「RoboCup3Dシミュレーションリーグにおける戦術の実装について」
杉原一臣(福井工業大学工学部)
(2)「ダ・ヴィンチ・コードと双対最適化」
岩本誠一(九州大学名誉教授)
(3)「“古典的”数理解析手法を用いた“都市カーネル”の抽出とその応用について」
木川剛志(福井工業大学工学部)
(4)「数学グラフ認識について―視覚障碍者高等教育支援への応用を目指して―」
高木 昇(富山県立大学工学部) |
問合せ先 |
金沢学院大学 桑野裕昭
Tel/Fax. 076(229)8939
E-mail:kuwano@kanazawa-gu.ac.jp |
|
第9回 |
日 時 |
平成23年2月22日(火) 19:00~20:30 |
場 所 |
東京工業大学 田町キャンパス
キャンパスイノベーションセンター8階 812教室
http://www.cictokyo.jp/access.html |
テーマと講師 |
(1)「SRIIJapanChapterの設立に関して」
日高一義,板倉真由美,中村孝太郎(SRII Japan Chapter)
(2)「問題解決型サービス科学開発プログラム」
澤谷由里子 (科学技術振興機構 社会技術開発センター) |
問合せ先 |
問合せ先:東京工業大学 日高一義
E-mail:hidaka.k.ac@m.titech.ac.jp
|
|
|
日 時 |
平成23年2月15日(火) 12:00~13:30 |
場 所 |
東天紅会議室(新宿センタービル53F) |
テーマ |
「最適化ソルバー開発への最新情報技術の適用について」 |
講 師 |
藤澤克樹氏
(中央大学理工学部経営システム工学科 准教授) |
参加費 |
3,000円 |
問合せ先 |
日本OR学会事務局 |
|
|
日 時 |
平成23年3月15日(火) 12:00~13:30 |
場 所 |
東天紅会議室(新宿センタービル53F) |
テーマ |
「施設サービスへのアクセスを時空間領域で評価する―首都圏鉄道駅を事例として―」 |
講 師 |
田中健一氏
(電気通信大学 情報理工学部総合情報学科 助教) |
参加費 |
3,000円 |
問合せ先 |
日本OR学会事務局 |
|
|
他学会等が主催する大会やシンポジウムで当学会が協賛しているものについては,原則として主催学会の会員と同じ費用で参加できますので,皆様奮ってご参加下さい. |
主 催 |
日本信頼性学会 |
日 程 |
平成23年6月3日(金) |
場 所 |
(財)日本科学技術連盟 千駄ヶ谷本部ビル
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-10-11 |
問合せ先 |
日本信頼性学会事務局
E-mail:reaj@juse.or.jp |
*詳しくは,http://reaj.i-juse.co.jpをご覧下さい. |
|
|
|
 |
|
 |
- 日
程:2021/10/9(土)
- 場所:オンライ
ン開催
- テーマ:地理情
報システム入門
|
= 会場開催についてのお知らせ=
「新型コロナウイルス感染予防のため、以下について、予め御了承いただけますよう、よろしくお願い 申し上げます。」
● 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合がございます。
ご来場前に必ず当該イベントのホームページにて開催の有無をご確認下さ い。
●参加者の皆様へのお願い
・発熱、強い倦怠感等の症状がある方は御来場を御遠慮下さい。
・感染予防のため、スタッフはマスクを着用している場合があることを御了承下さい。
|
|