|
No.479 2011年 6月 OR学会だより 目次 |
日 時 |
平成23年9月14日(水) |
場 所 |
甲南大学 岡本キャンパス |
実行委員長 |
中山弘隆 (甲南大学) |
テーマ |
「モノづくりに活かされる知能化・最適化」 |
プログラム |
(1)13:00-13:50
「手書き文字認識における最適化問題」 横田政憲 (グローリー㈱)
(2)13:50-14:40
「レンズ設計分野における最適化技術の適用」 三井恒明 (キヤノン㈱)
(3)14:50-15:40
「応答曲面法を用いた計測機器のロバスト設計」 細島 章(㈱金門製作所)
(4)15:40:-16:30
「構造物のロバスト最適化」 寒野善博 (東京大学大学院)
(5)16:40-17:30
「建築構造形態の最適化」 大崎 純(広島大学大学院) |
問合せ先 |
E-mail:or-2011f◎konan-u.ac.jp
*詳しくは,http://www.orsj.or.jp/nc2011f/symposium.html
をご覧下さい. |
|
|
日 程 |
平成23年9月15日(木)~16日(金) |
場 所 |
甲南大学 岡本キャンパス |
実行委員長 |
岳 五一(甲南大学) |
特別テーマ |
「情報社会とOR」 |
特別講演
(参加無料) |
・數土文夫(OR学会会長・JFEホールディングス㈱相談役)
・稲垣嗣夫(神戸新聞社相談役・グループ経営会議名誉顧問)
・宮沢政清(近藤賞受賞者・東京理科大学教授)
・伊東浩司(甲南大学スポーツ健康科学教育研究センター准教授) |
特別セッション |
Workshop on Asian
Operations Research Progress
Announcement and Call for Papers |
|
・震災復興,日本再生―都市のOR研究による道筋―
・その他研究部会特別セッション |
発表申込受付期間 |
6月1日(水)~7月1日(金) |
問合せ先 |
E-mail:or-2011f◎konan-u.ac.jp
*詳しくは、http://www.orsj.or.jp/nc2011f/index.html
をご覧下さい. |
|
|
第2回 |
日 時 |
平成23年6月11日(土)14:00~17:00 |
場 所 |
大阪府立大学 中之島サテライト2階講義室 |
テーマと講師 |
(1) 「ロバスト性を考慮した不確実・不確定状況下での最小スパニングツリー問題」
蓮池 隆 (大阪大学)
(2) 「防御配置問題に対するソフトコンピューティング手法の応用」
宇野剛史 (徳島大学)
|
問合せ先 |
北條仁志(大阪府立大学)Tel:072-254-9690
E-mail:hojo◎mi.s.osakafu-u.ac.jp
*詳しくは,http://koide.ii-konan.jp/or/
をご覧ください. |
|
宮沢政清先生
近藤賞受賞記念シンポジウム |
日 時 |
平成23年6月18日(土) 14:00~17:00
(シンポジウム終了後,祝賀パーティを予定) |
場 所 |
:東京工業大学 百周年記念会館内会議室 |
実行委員長 |
高橋 豊 (京都大学)
|
問合せ先 |
増山博之 (京都大学) E-mail:masuyama◎sys.i.kyoto-u.ac
*詳しくは「待ち行列研究部会」のWeb,および,OR学会ML,部会MLにてお知らせいたします. |
|
第3回 |
日 時 |
平成23年6月30日(木)18:30~20:30 |
場 所 |
青山学院大学 総研ビル9階16会議室 |
テーマと講師 |
「サンスターにおけるSCMの実現(仮題)」
荒木協和 (STARLECS㈱SCM部部長(サンスター)) |
問合せ先 |
高井英造 (㈱フレームワークス),草刈君子(㈱サイテック・ジャパン)
E-mail:info2011◎scsr.jp
*詳しくは, http://scsr.jp
をご参照下さい |
|
第11回 |
日 時 |
平成23年7月28日(木) 18:00~19:30 |
場 所 |
名城大学名駅キャンパス
名古屋市中村区名駅3-26-8,名古屋駅前桜通ビル13階 |
テーマと講師 |
(1) 「サービスの価値計測手法としての支配型AHP」
木下栄蔵(名城大学都市情報学部)
(2) 「ORによるサービスイノベーション―大学とホームセンターの事例」
鈴木敦夫(南山大学情報理工学部) |
問合せ先 |
雑賀憲彦(名城大学都市情報学部)
Tel:0574(69)0122
E-Mail:nsaiga◎urban.meijo-u.ac.jp
|
|
|
日 時 |
平成23年6月21日(火) 12:00~13:30 |
場 所 |
東天紅会議室(新宿センタービル53F) |
テーマ |
「施設サービスへのアクセスを時空間領域で評価する―首都圏鉄道駅を事例として―」
|
講 師 |
田中健一氏 (電気通信大学情報理工学部総合情報学科助教) |
参加費 |
3,000円 |
問合せ先 |
日本OR学会事務局 |
|
日 時 |
平成23年7月19日(火) 12:00~13:30 |
場 所 |
東天紅会議室(新宿センタービル53F) |
テーマ |
「革新的技術開発の技法―TRIZ」
|
講 師 |
小西慶久氏(NPO法人日本TRIZ協会
理事 技術委員長)
内容:ロシア生まれの発明理論,TRIZについて1998年以来,日本での普及に最前線で活躍されている講師に,その神髄と最新動向をお話しいただきます. |
参加費 |
3,000円 |
問合せ先 |
日本OR学会事務局 |
|
|
他学会等が主催する大会やシンポジウムで当学会が協賛しているものについては,原則として主催学会の会員と同じ費用で参加できますので,皆様奮ってご参加下さい. |
|
|
|
 |
|
 |
- 日
程:2021/10/9(土)
- 場所:オンライ
ン開催
- テーマ:地理情
報システム入門
|
= 会場開催についてのお知らせ=
「新型コロナウイルス感染予防のため、以下について、予め御了承いただけますよう、よろしくお願い 申し上げます。」
● 新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合がございます。
ご来場前に必ず当該イベントのホームページにて開催の有無をご確認下さ い。
●参加者の皆様へのお願い
・発熱、強い倦怠感等の症状がある方は御来場を御遠慮下さい。
・感染予防のため、スタッフはマスクを着用している場合があることを御了承下さい。
|
|