No. |
項目 |
概要 |
(1) |
創立50周年記念式典・講演会 |
2007年秋季研究発表会の前日に、創立50周年記念式典・講演会・祝賀パーティーを開催する。場所は政策研究大学院大学。 |
(2) |
秋季研究発表会特別セッション |
2007年秋季研究発表会において、50周年を記念する特別セッションを設置する。ORの新領域開拓のための特別講演、国際関連学会要人による特別講演・パネル討論等、ORの新展開に繋がるセッションを企画・開催する。 |
(3) |
OR誌創立50周年記念特集号の発刊 |
日本OR学会創立期から、我が国におけるORの発展を振り返り、その活動を評価するとともに、これから先50年のOR活動について展望を拓く機関誌特集号を発刊する。6月、9月、12月に学会創立50周年記念号を発刊。 |
(4) |
JORSJ創立50周年記念特集号の発刊 |
OR研究の将来につながる、特に質の高い論文を集めた特集号を企画する。各分野の若手エース級研究者の招待論文を中心として、特に論文の質にこだわった特集とする。 |
(5) |
ORアーカイブの作製・公開 |
OR学会の資産であるこれまでに発行された機関誌、論文誌、シンポジウム予稿集、研究発表会アブストラクト集を電子媒体へとりこみ、アーカイブを作製し公開する。2007年9月公開。 http://www.orsj.or.jp/~archive/ |
(6) |
OR事典2007の発刊 |
OR事典2000を改訂し、OR事典2007として発刊する。基礎編、用語編毎に項目の見直し、新規項目の追加を実施し、事例編、資料編と併せてwiki
形式で公開する。2007年9月公開。 http://www.orsj.or.jp/~wiki/wiki/ |
(7) |
近藤賞の創設 |
OR学会の活動を一層活性化すると共に、社会におけるORの知名度を飛躍的に高めるため、本学会の創立者の1人であり文化勲章を受章された近藤次郎先生のお名前を冠する「近藤賞」を創設し、ORの研究・教育・普及に傑出した業績をあげた個人またはグループを表彰する。 |
(8) |
記念出版 |
創立40周年時の「経営科学のフロンティア」につづく記念出版を行う。次の2シリーズを朝倉書店から出版する。2007年9月に各々第1巻刊行。
1) シリーズ『オペレーションズ・リサーチ』、 2) 基礎数理講座 |
(9) |
SSOR (Summer Seminar of OR) |
若手実務家・研究者・学生の有機的なつながりを創出する場を設けることにより、ORの普及拡大を図ることを目的とする夏季セミナー(SSOR)を合宿形式により開催。
2007年8月29日(水)~31日(金)に研究交流、情報交換、人材交流支援イベント等を実施。 http://open.shonan.bunkyo.ac.jp/ssor/ |
(10) |
国際交流事業 |
国際関連学会要人の招待講演、パネル討論 (上記(2)関連)、中長期的視点に立ったアジア各国でのシンポジウム等の開催支援、等の交流事業を企画する。 |
(11) |
待ち行列研究部会
第200回記念部会 |
これからの情報化社会の行く末を見通し、待ち行列という枠組みを超えて解決検討すべき課題について、その手法、解決手段、研究方法を議論する待ち行列研究部会第200回記念部会「これからの待ち行列:待ち行列研究の最前線を超えて」を2007年7月21日(土)に開催。http://queue.nztl.cs.gunma-u.ac.jp/ |
(12) |
第58回シンポジウム |
「職業としてのOR」をテーマに、大学交流授業、基調講演、パネルディスカッション等からなるシンポジウムを中央大学(後楽園キャンパス)にて2007年10月13日(土)に開催する。 |