![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会員 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1. 平成12〜13年度 役員・評議員候補者推薦のお願い 定款に従って平成12,13両年度の役員・評議員の選出を行います.スケジュールは次 1. 役員(理事・監事)候補者については本人の同意を得たうえで,社員(正会員また 2. 評議員候補者については社員5名以上が推薦する(次頁の様式に従ってください). 3. 候補者は役員・評議員とも社員でなければならない. 4. 理事は会務の分担ごとに選挙するので,分担を明示すること. 5. 監事の改選数は1名.
2. 日本OR学会各賞候補者ご推薦のお願い 本学会では,毎年OR学会文献賞,実施賞,普及賞,事例研究奨励賞,学生論文賞 〔文献賞〕 大西記念文献賞に引き続いて設けられた本会で最も歴史のある賞です. 次の条件を満たす論文の著者をご推薦ください. 1. 論文は独創性と将来性に富み,ORの発展に寄与するものであること. 2. 論文はOR学会発行の論文誌またはこれに相当する権威ある雑誌,論文集にその 3. 被推薦者はOR学会員で,年齢は原則として40歳以下であること. なお,論文の著者が複数以上あるときには,主としてその論文の作成にあたった者を 〔実施賞〕 ORの実施を強く推薦してきた個人,グループまたは企業等に贈られます. 従来は,東亜燃料工業梶C鞄立製作所,中部電力梶C兵庫県,中国電力梶C(財)電 〔普及賞〕 ORの普及に大きな貢献をした個人,グループまたは企業等に贈られます. 従来は,森村英典,後藤正夫,森口繁一,横山 保,河田龍夫,小林宏治,国澤清典, 〔事例研究奨励賞〕 すぐれた事例研究に対して贈られます.個人に限らず,グループや
(表彰委員会)
3.第43回シンポジウム 日 時: 平成12年3月26日(日) 12:30〜18:00 場 所: 愛知大学車道校舎(名古屋市東区筒井二丁目10-31) テーマ: 「ゲームの理論とオペレーションズリサーチ」 実行委員長: 玉置光司(愛知大学) 参加費: 正・賛助会員 3000円, 学生会員 1000円, プログラム概要: 2. 「探索ゲームとその周辺」 3. 「投票による決定と投票者のパワー(協力ゲームによる分析)」 4. 「ゲームにおける決定不能性とランダムネス」 5. 「無限ゲームについて」
4. 平成12年度春季研究発表会 日 程: 平成12年3月27日(月)〜3月28日(火) 研究発表会 場 所: 名古屋工業大学 (名古屋市昭和区御器所町) 特別テーマ: 「ORと環境」 1996年9月にISO14000が正式に制定されて以来,我が国の認証件数も 実行委員長: 大野勝久 (名古屋工業大学) 参加費: 正・賛助会員 6000円, 学生会員 2000円, 非会員 6000円 登壇料: 非会員のみ 2000円 (本学会の許可が必要) 特別講演: 一般公開(入場無料) 3月27日(月) 1:30〜2:30 3月28日(火) 1:30〜2:30 懇親会: 3月27日(月)夕刻より, 懇親会参加費: 5000円 見学会: 3月29日(水) 発表申込締切: 平成11年12月10日(金) 消印有効 *研究発表は、申込書及び、アブストラクトの提出をもって 申込書および、著作権に関する承諾書の請求先: *著作権に関する承諾書はOR学会事務局に送付してください。 申込書およびアブストラクト送付先: 電子メールでの申込: メールアドレス:adachi@system.nitech.ac.jp 申込は電子メールでも受け付けますが、その際、アブストラクトは上記郵送先へ郵送して 問合せ先:
[評価のOR]
日 時:平成11年12月18日(土)14:00―17:00 終了後に忘年会を予定しています。 場 所:政策研究大学院大学 3階教室E 〒162−8677 新宿区若松町2−2 テーマと講 師: 2)「DEA算法による統計学的距離の一提案」 高橋 進(東海大学) 第21回 学生大会 日 時:平成12年1月22日(土)13:30―16:00 場 所:政策研究大学院大学 3階教室E テーマと講 師: 問合せ先:日本大学生産工学部数理工学科 篠原 正明
〔グローバル政策〕 日時:平成12年1月22日(土)14:00〜17:00 場所:三菱総合研究所4階CR-4会議室 テーマと講師:「ORと人間学」 今村和男(日本人間学会理事長) 懇親会:研究会に引き続き実施、会費2,000円程度 問合せ先:防衛庁 齋藤司郎
[21世紀における交通・流通システム] 日 時:12月10日(金) 18:00〜20:00 場 所:東洋経済新報社ビル地下1階「うすけぼー」 テーマ:「フリートーキングならびに懇親会」 問合せ先:八戸英夫(工学院大学)
[ 待ち行列
] 日時: 12月18日(土) 14:00〜16:30 場所: 東京工業大学本館1―94号室 テーマと講師: (2) Matrix product-form solution for an LCFS-PR single-server
queue 問合せ先:筑波大学大学院経営システム科学 牧本 直樹
[COM・SCM・スケジューリング] 日時 :12月9日(木) 18:00〜20:00 場所 :青山学院大学 青山キャンパス総研ビル テーマ:「TOCと改善」 講師 :松浦春樹(神奈川大学) 問合せ先:東洋大学経営学部 今泉 淳
[マーケティング・エンジニアリング〕 日時: 12月13日(月) 19:00〜21:00 場所: 立教大学7号館3階7301教室 テーマ: 金融データベース・マーケティング 報告者: 未定 問合せ先: 立教大学 岡太 彬訓
[システム最適化の理論と応用]
日 時:12月11日(土) 14:00〜17:00 場 所:九州大学経済学部2階会議室 テーマと講 師: 問合せ先:九州大学経済学部 時永 祥三
[環境政策] 日時:12月16日(木)15:00〜17:00 場所:東京ガス(株)本社13階1306会議室 テーマ:「コージェネレーションの現状について」 講師:小山 典幸(日本コージェネレーションセンター 普及促進部長) 参加費:無料 申込先:キックス総研(株)小池 清
日 時 :12月8日(水)18:30 〜 20:30 場 所 : トーマツ・コンサルティング(株) テーマ :「インターネットと物流による書籍販売」 講 師 : 荻野 準二 氏 (八重洲ブックセンター新事業開発部 部長) 参加費: 丸の内OR研究会会員 (無料) 問合せ先:日本OR学会事務局
〔第 74 回丸の内OR 研究会〕 日 時 :1月12日(水)18:30 〜 20:30 場 所 : トーマツ・コンサルティング(株) テーマ :「放送衛星を利用したデータ配信」 講 師 : 福井 一夫 氏 (NHK放送技術研究所 マルチメディアサービス部長) 参加費: 丸の内OR研究会会員 (無料) 問合せ先:日本OR学会事務局
募集人員: 教授または助教授 1名 専門分野: マルチメディア情報技術関連分野 応募資格: 大学院博士課程終了またはそれと同等の能力を有するもので, 採用予定: 平成12年4月1日 提出書類: (1)履歴書 (2)研究業績リスト,(3)主要業績の別刷り,コピーなど(5点以内) 応募締め切り: 平成12年1月10日(月) 問合わせ先: 〒253-8550神奈川県茅ヶ崎市 文教大学湘南校舎総務課
8.他学協会案内 第30回信頼性・保全性シンポジウム(協賛) テーマ: 「社会を支える信頼性・保全性」 主催: (財)日本科学技術連盟 日程: 平成12年7月11日(火),12日(水) 場所: JAビル(東京・大手町) 問合せ先: (財)日本科学技術連盟 応用システム事業部 R&MS係 |