![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会員
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1.日本OR学会各賞候補ご推薦のお願い 本学会では,毎年OR学会文献賞,実施賞,普及賞,事例研究賞,学生論文賞を贈り,それぞれの分野で顕著な仕事をされた個人や企業を表彰しております.今年度の受賞候補者のご推薦を募ります.締切は学生論文賞を除き,平成16年1月7日といたしますので,それに間に合うよう,学会所定の用紙をお早めに事務局宛にご請求ください.なお,5賞の概要は次のとおりです. 〔文献賞〕 大西記念文献賞に引き続いて設けられた本会で最も歴史のある賞です.次の条件を満たす論文の著者をご推薦ください. 〔実施賞〕 ORの実施を強く推進してきた個人,グループまたは企業等に贈られます.最近の5年間では,潟[クセル技術本部,叶迫揀Vステム,日本ガイシ滑J発センター,三菱重工業轄mサ研究所,日本IBM鞄結條礎研究所が受賞しています. 〔普及賞〕 ORの普及に大きな貢献をした個人,グループまたは企業等に贈られます.最近の5年間では,権藤 元,牧野都治,海辺不二雄,小笠原 曉,青沼龍雄,松井知己,伊倉義郎,平尾信正,久保幹雄,高井英造の各氏が受賞しています. 〔事例研究賞〕 学会員の行ったすぐれた事例研究に対して贈られます.学会員個人に限らず,学会員を含むグループも対象になります.事例研究は,原則として学会誌,学会の大会等,本学会において発表されたものといたします. 〔学生論文賞〕 学生による優れたORに関するすぐれた研究に対して贈られるものです.対象は,来春提出される学部の卒業論文,または大学院の修士論文とします. 応募締切は平成16年3月31日といたしますが,詳しい募集要領は,OR誌2月号に掲載します. (表彰委員会)
2.第51回シンポジウム 日 程: 2004年3月16日(火) 13:00〜 場 所: 早稲田大学 本部キャンパス 実行委員長: 船木由喜彦(早稲田大学) テーマ: 「ゲーム理論と離散数学の出会い」 問合せ先: 早稲田大学政治経済学部 (新宿区西早稲田1 -6 -1)
3.2004年春季研究発表会 日 程: 2004年3月17日(水),18日(木) 場 所: 早稲田大学理工学部 実行委員長: 森戸 晋(早稲田大学) 特別テーマ: 「ニッポン再生:ORからの処方箋」 発表申込締切: 2004年1月23日(金) 申込はメールで受け付けます.詳細は研究発表会のホームページをご覧ください. 問合せ先: E-mail: or2004spring@socs.waseda.ac.jp
4.OR学会本部主催関西支部定例講演会 日 時: 11月21日(金) 14:00〜17:00 場 所: 大阪大学 銀杏会館(吹田) 主 催: (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 共 催: 日本OR学会関西支部, テーマと講師: (2)「Some open question of fair division」 懇親会: 11月21日(金) 講演会終了後,懇親会を企画しております.奮ってご参加下さい. 問合せ先: 流通科学大学サービス産業学部 医療福祉サービス学科 小出 武
5.平成15年度第2回ORセミナー 日 程:11月18日(火) 9:30〜16:30 会 場:轄\造計画研究所レクチャールーム 開催趣旨: 対 象: プログラム: (2) 10:50〜11:50 「DEAの拡張モデル」 (3) 13:00〜14:00 「DEA効率性の確率的評価」 (4) 14:00〜15:00 「DEAによる国立病院の効率性測定」 (5) 15:15〜16:30 「DEAの様々な応用」 参加費: 正・賛助会員25,000円,学生会員5,000円,非会員30,000円(テキスト代込み) 申込先:
6.平成15年度第1回OR企業フォーラムのご案内 テーマ: 「エネルギー競争とOR」 ゲストスピーカー: 東京ガス梶@常務執行役員 R&D本部長 前田 忠昭 氏 日 時: 平成15年11月25日(火) 18:00〜20:50 場 所: 学士会館(神田)320会議室 (千代田区神田錦町3 -28) Tel.03(3292)5931 参加資格者: OR学会会員(個人正会員,学生会員,賛助会員) 参加費: 無料 申込み先: (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会事務局 必要事項:
7.国際会議案内 アジア太平洋地域各国のOR学会の合同組織であるAPORS(Asia-Pacific Operational Society)の国際学会であるAPORS -2003が下記の要領で開催されます.わが国からも多くの参加者が参加されますよう,期待されております.皆様の積極的なご参加をお願いいたします. 日 程: 12月8日(月)〜11日(木) 場 所: New Delhi, INDIA 問合せ先: APORS事務局長 大山 達雄 *詳しくは,www.apors2003.comをご覧ください.
8.第19回FMES・研連シンポジウムのご案内 日 時: 12月5日(金) 13:30〜18:00 場 所: 日本学術会議講堂(〒106 -8555 東京都港区六本木7 -22 -34) Tel.03(3403)6291(代表) プログラム: 司会 岡本吉晴(三菱総合研究所) 14:10〜15:00 「市場の進化と社会的責任経営」 15:10〜16:00 「CSRとISO」 16:00〜16:50 「機関投資家のコーポレート・ガバナンスと社会的責任投資」 17:00〜17:50 「日本ハムグループのコンプライアンスへの取組み」 17:50〜18:00 閉会の挨拶 共 催: 資料代: 5,000円(学生2,000円) 定 員: 300名 申込み方法: 本号綴込みの参加申込書に必要事項を記入の上,FAXまたは郵送でお送りください.参加申込み受付後(11月20日(木)受付分迄),参加票をFAXまたは郵送にてお送りいたします.当日は参加票をご持参ください. 申込み先: 〒275 -8691 千葉県習志野市習志野郵便局私書箱14号 プロジェクトマネジメント学会事務局 問合せ先: (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会
9.平成16年度研究部会新設・継続申請受付 (研究普及委員会) 研究普及委員会では,その活動の大きな柱の1つとして,研究部会・グループの設立・運営のお手伝いをしてまいりましたが,来年度もこの方針に従って研究部会を積極的に育成していくことになりました.つきましては,新しい部会活動のご提案をふるって学会事務局にお寄せ下さい. 部会の設置期間は,原則として2カ年以内ですが,理事会の承認が得られればさらに1カ年延長することも可能です.部会が発足しますと財政的な補助も致します.メンバーの公募につきましては,当委員会がお手伝い致します.研究テーマは,基礎理論から実践研究までご自由にお考えいただいて結構です. 現在,次の部会・グループが設置されています. なお,現在2年目の部会・グループのうちで来年度も活動を希望の場合は,継続の申請をして下さい.
10.研究部会・グループ開催案内
〔待ち行列〕 日 時: 11月15日(土) 14:00〜16:30 場 所: 東京工業大学西8号館(W)809号室 テーマと講師: (2) 「自動搬送システムにおけるAGVの割り当てとその性能評価」 問合せ先: 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 笠原 正治
〔OR/MSとシステム・マネジメント〕 日 時: 11月22日(土) 15:00〜17:00 場 所: 東京工業大学百年記念館2階第1会議室 テーマと講師: 問合せ先: 神奈川工科大学情報工学科 田中 宏和
〔評価のOR〕 日 時: 11月22日(土) 13:30〜16:00 場 所: 政策研究大学院大学3階教室E(新宿区若松町2 -2) テーマと講師: (2)「DEAにおける正準相関の利用」 (3)「第7回AHP国際会議ISAHP2003報告」 問合せ先: 日本大学生産工学部数理情報工学科 篠原 正明
〔不確実性下のモデル分析とその応用〕 日 時: 11月22日(土) 14:00〜17:00 場 所: 九州大学経済学部2階中会議室 テーマと講師: (2)「サプライ・チェーンにおける情報共有について」 問合せ先: 九州大学大学院経済学研究院 時永 祥三
11.会合案内 日 時: 11月18日(火) 12:00〜13:30 場 所: 東天紅会議室 (新宿センタービル53F) テーマ: 「環境政策学の理論と実践」(仮題) 講 師: 安田 八十五 氏(関東学院大学経済学部 教授) 参加費: 3,000円 問合せ先: 日本OR学会事務局
12.他学協会案内 他学会等が主催する大会やシンポジウムで当学会が協賛しているものについては,原則として主催学会の会員と同じ費用で参加できますので,皆様奮ってご参加ください. ・ネットワークが変える研究製造環境(協賛) 主 催: 化学工学会関西支部 日 程: 12月10日(水) 10:00〜16:30 場 所: 大阪科学技術センター7F 701号室 問合せ先: 化学工学会関西支部 Tel.06(6441)5531 Fax.06(6443)6685 暮らしを変えるロボットの最新技術(協賛) 主 催: システム制御情報学会,日本機械学会関西支部 日 程: 12月11日(木) 9:00〜16:45, 場 所: 梅田センタービル18階E会議室 (大阪市北区中崎西2 -4 -12) 問合せ先: システム制御情報学会 講習会係
|