![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会員
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1.平成17〜18年度役員候補者ご推薦のお願い 役員候補者
2.日本OR学会各賞候補ご推薦のお願い 締切は学生論文賞を除き,平成17年1月7日といたしますので,それに間に合うよう,学会所定の用紙をお早めに事務局宛にご請求ください.なお,5賞の概要は次のとおりです. 〔文献賞〕 大西記念文献賞に引き続いて設けられた本会で最も歴史のある賞です.次の条件を満たす論文の著者をご推薦ください. 〔実施賞〕 ORの実施を強く推進してきた個人,グループまたは企業等に贈られます.最近の5年間では,叶迫揀Vステム,日本ガイシ滑J発センター,三菱重工業轄mサ研究所,日本IBM鞄結條礎研究所,劾TTデータが受賞しています. 〔普及賞〕 ORの普及に大きな貢献をした個人,グループまたは企業等に贈られます.最近の5年間では,海辺不二雄,小笠原 曉,青沼龍雄,松井知己,伊倉義郎,平尾信正,久保幹雄,高井英造,大野勝久,高森 寛の各氏が受賞しています. 〔事例研究賞〕 学会員の行ったすぐれた事例研究に対して贈られます.学会員個人に限らず,学会員を含むグループも対象になります.事例研究は,原則として学会誌,学会の大会等,本学会において発表されたものといたします. 〔学生論文賞〕 学生による優れたORに関するすぐれた研究に対して贈られるものです.対象は,来春提出される学部の卒業論文,または大学院の修士論文とします. 応募締切は平成17年3月31日といたしますが,詳しい募集要領は,OR誌2月号に掲載します. (表彰委員会)
3. 第53回シンポジウム 日 程: 平成17年3月15日(火) 場 所: 東京農工大学(小金井キャンパス) テーマ: 「都市のOR」 実行委員長: 田口 東(中央大学)
4. 平成17年春季研究発表会 日 程: 平成17年3月16日(水),17日(木) 場 所: 東京農工大学(小金井キャンパス) 特別テーマ: 「共生社会とOR」 実行委員長: 川島幸之助(東京農工大学) アブストラクト受付:平成16年12月7日(火)開始 送付先:E-mail:or2005s@al.cs.tuat.ac.jp *詳しくは, http://al.cs.tuat.ac.jp/ ~or2005s/ をご覧ください.
5. 第15回企業事例交流会 日 程: 平成17年3月16日(水) 場 所: 東京農工大学(小金井キャンパス)
6. 第54回シンポジウム 日 程: 平成17年9月13日(火) 場 所: 神戸学院大学 テーマ: マネジメント再考とOR (研究開発,生産,マーケティング,金融) 実行委員長: 三道弘明(神戸学院大学)
7. 平成17年秋季研究発表会 日 程: 平成17年9月14日(水),15日(木),見学会 16日(金) 場 所: 神戸学院大学 特別テーマ: ユビキタス社会とOR 実行委員長: 塩出省吾 (神戸学院大学)
8. 第16回企業事例交流会 日 程: 平成17年9月14日(水) 場 所: 神戸学院大学
9. 平成16年度関西地区OR企業フォーラムのご案内 日 時: 平成17年1月21日(金) 午後3:30〜7:00 (懇親会を5:30から行います) 場 所: (財)日本規格協会 関西支部 テーマ: 「標準化の国際的動向と新しい分野でのマネジメントシステム」 講 師: (財)日本規格協会 関西支部 事務局長 中泉 純氏 参加費: 無料 参加資格者: OR学会会員 (個人会員,学生会員,賛助会員) 申込み先: (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会事務局 必要事項: @フォーラムの開催日,Aお名前,B所属組織・部署名,
10. 日本OR学会 中部支部定例講演会のお知らせ 日 時: 2004年12月4日(土) 15:30〜17:00 場 所: 中部品質管理協会 第2研修室 講 師: 木瀬 洋氏 (京都工芸繊維大学教授) テーマ: 「グローバル化時代の物流スケジューリング問題 概要: グローバル化したサプライチェーンにおいては生産スケジューリングに加 えて物流スケジューリングの重要性が高まりつつある。このため配送・配車スケジューリングを取り扱った研究や市販のソリューションパッケージが多数存在するようになったが、物流の戦略的拠点である立体自動倉庫を対象としたスケジューリングについては未だ余り論じられるには至っていない。 問合せ先: OR学会中部支部事務局(中部品質管理協会内) E-mail: yasuda@cjqca.com 11. 国際会議案内 ・ 非線形解析学と凸解析学に関する第4回国際会議 (協賛) 主 催: 非線形解析学と凸解析学に関する国際会議組織委員会 日 程: 平成17年6月30日(木)〜7月4日(月) 場 所: 沖縄コンベンションセンター 〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜4-3-1 問合せ先: 東京工業大学大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 高橋 渉 12. 研究部会開催案内 〔待ち行列〕 ・ 第182回 日 時: 12月18日(土) 14:00〜16:30 場 所: 東京工業大学西8号館(W)809号室 テーマと講師: (2)「超高速ネットワークにおけるトラヒック測定分析技術」 問合せ先: 東京電機大学理工学部情報科学科 藤本 衡
〔OR/MSとシステム・マネジメント〕 ・第6回 日 時: 12月25日(土) 15:00〜17:00 場 所: 東京工業大学 百年記念館2階第1会議室 テーマと講師: 「組織部門間の情報フローと組織知能」 住田友文 (秋田県立大学教授) 問合せ先: 神奈川工科大学情報工学科 田中宏和
〔不確実性下のモデル分析とその応用〕 ・第16回 日 時: 12月11日(土) 14:00〜17:00 (なお,終了後に簡単な忘年会を予定) 場 所: 九州大学経済学部5階510A演習室 テーマと講師: (2) 「遺伝的プログラミングと遅延とモグラフィ手法によるネットワーク遅延分布の推定とその応用」 問合せ先: 九州大学大学院経済学研究院 時永祥三 福岡市東区箱崎6-19-1
13. 他学協会案内 他学会等が主催する大会やシンポジウムで当学会が協賛しているものについては,原則として主催学会の会員と同じ費用で参加できますので,皆様奮ってご参加下さい. ・第4回 産業技術交流会「ファジィ・誘・サロン」 主 催: 日本知能情報ファジィ学会 日 時: 2005年1月8日(土) 15:00〜 場 所: 京都パークホテル (京都市東山区三十三間堂廻り町644-2) 参加費: 10,000円(会員・一般) / 5,000円(学生) 問合せ先: 日本知能情報ファジィ学会事務局 *詳しくは,http://wwwsoc.nii.ac.jp/soft/ をご覧下さい.
14. 公募案内 ・筑波大学大学院システム情報工学研究科 募集分野: 都市計画・都市政策 職 名: 講師 採用人数: 1名 応募資格: 着任時期:平成17年度内 提出書類: 応募締切: 平成17年1月31日(消印有効) 書類送付先: 〒305-8573 茨城県つくば市天王台1丁目1-1 問合せ先: 筑波大学システム情報工学研究科教授 大澤義明
|