![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会員
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1.第52回シンポジウム 場 所: 東北大学川内北キャンパス講義棟 テーマ: 「福祉とその周辺」 実行委員長: 中山 明(福島大) 事前振込み参加費: 正・賛助会員3,000円, 学生会員1,000円, 非会員4,000円 *なお,会員特典として,平成16年から個人正会員(年会費納入済み)がシンポジウムに参加する場合は, 講師と講演題目:(順序は未定) ・大内 東,仙田 崇 (北海道大学大学院情報科学研究科) ・魏 大名 (会津大学教授) 「コンピュータと福祉・医療」 ・尾股定夫 (日本大学工学部次世代工学技術研究センター,日本大学工学部教授) 問合せ先: 中山 明(福島大学行政社会学部) E-mail: nakayama@ads.fukushima-u.ac.jp OR学会事務局: FAX.03(3815)3352 E-mail: kenkyu@orsj.or.jp
2.平成16年秋季研究発表会 場 所: 東北大学川内北キャンパス講義棟(仙台市青葉区川内) 特別テーマ: 「ものづくりとOR」 実行委員長: 石川明彦(岩手大学) 特別講演: (参加費無料) 事前振込み参加費: 正・賛助会員6,000円, 学生会員2,000円, 非会員8,000円 *事前振込みは,8月号に綴込みの振替用紙にて8月31日(火)までにお振込下さい. 懇親会: 9月8日(水) 東北大学川内北キャンパス (会費:事前振込み4,000円,当日申込み5,000円) 見学会: 9月10日(金) 9:00〜15:30予定 (参加費4,000円,昼食込) 問合せ先: 2004年日本OR学会秋季研究発表会実行委員 *詳しくは, http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~or2004f/index.html をご覧下さい.
3. 第14回企業事例交流会 趣 旨: 企業事例交流会とは企業のOR実務担当者に,OR実施例(問題の発生からさまざまな苦労を経て解決に至る苦労話など)を新規研究の発表という形式ではなく,ORの適用事例という位置付けで発表していただき,学識者の方,他企業の方と意見交換をして頂く場です. 日 程: 9月8日(水) 場 所: 東北大学川内北キャンパス講義棟(仙台市青葉区川内) 参加方法: 研究発表会のセッションの一部として行いますので,研究発表会参加の手続きをして下さい. 問合せ先: (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会事務局
4. 第20回FMES・研連シンポジウムのご案内 日 時: 2004年7月9日(金) 13:30〜18:00 場 所: 日本学術会議講堂(〒106-8555東京都港区六本木7-22-34) プログラム:司会 中野一夫((社)日本オペレーションズ・リサーチ学会副会長) 1. 13:30〜13:40 開会の挨拶 2. 13:40〜14:35 特別講演(1) 3. 14:35〜15:30 特別講演(2) 4. 15:50〜16:45 特別講演(3) 5. 16:45〜17:40 特別講演(4) 6. 17:40〜17:50 閉会の挨拶 共 催: 日本学術会議経営管理工学専門委員会,日本学術会議経営工学研究連絡委員会, 資料代: 5,000円(学生2,000円) 資料代は開催当日受付にてお支払いください. 定 員: 200名 申込み方法: 本号綴込みの参加申込書に必要事項を記入の上,FAX,E-mailまたは郵送でお送り下さい. 申込み先: 〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル3F 多数の方のご参加をお待ち申し上げております.
5. 第16回RAMPシンポジウム 日 程: 2004年10月19日(火),20日(水) 場 所: 石川県金沢市 金沢市文化ホール 主 催: (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 実行委員長: 前田 隆(金沢大学) プログラム: 問合せ先: 第16回RAMPシンポジウム事務局 * http://www.kanazawa-gu.ac.jp/~kuwano/ramp2004/ も合わせてご覧ください. 6. 研究部会開催案内 日 時: 7月17日(土) 14:00〜16:30 場 所: 東京工業大学西8号館(W)809号室 テーマと講師: 問合せ先: 東京電機大学理工学部情報科学科 藤本 衡 〔AHPの世界〕 ・第2回 日 時:7月27日(火) 14:00〜17:00 場 所:(財)電力中央研究所 大手町第1会議室 千代田区大手町1-6-1大手町ビル7階733室 テーマと講師: 1 「不完全情報AHPに関する検討」 西沢一友(日本大学) 問合せ先: (財)電力中央研究所 大屋隆生
7. 会合案内 〔第240回新宿OR研究会〕 日 時: 7月20日(火) 12:00〜13:30 場 所: 東天紅会議室(新宿センタービル53F) テーマ: 「アルプス越え鉄道の今昔」 講 師: 福地合一氏(日仏工業技術会副会長) 参加費: 3,000円 問合せ先: 日本OR学会事務局
8. 公募案内
専門分野: 「宇宙システム工学」分野あるいは「システム工学の理論」分野. 募集人数: 1名 所 属: 学部はシステムデザイン工学科,大学院は,複合システム工学分野または空間・環境デザイン工学分野のいずれかの専修に所属 応募資格: 博士学位取得者または着任時取得見込み者 着任時期: 平成17年4月1日(金) 提出書類: 1. 履歴書(写真貼付),2. 業績リスト,3. 論文別刷り(複写可), 応募締切: 平成16年8月20日(金)必着 問合せ先: 〒223-8522 横浜市港北区日吉3-14-1 書類送付先:封筒に朱書きで「教員応募(システム)書類在中」と明記し,上記宛に郵送(書留)願います.
募集人数: 嘱託助手1名 採用講座: 管理工学講座 専門分野: 生産・物流システムなどの設計・モデル化・解析・評価 担当科目: プログラミング演習,機械工学実験(数理計画・待ち行列に関する演習)など 応募資格 :1. 年齢30歳未満が望ましい, 着任時期: 平成17年4月1日(金) 提出書類: 1. 履歴書(写真添付,E-mailアドレス記入), 応募締切: 平成16年8月31日(火) 書類送付先: 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1 *封筒に「教員公募(管理)関係書類在中」と朱書し,簡易書留で郵送のこと 問合せ先: 上智大学理工学部機械工学科 助教授 伊呂原隆
・広島大学大学院 工学研究科 複雑システム工学専攻 募集人数: 助教授1名 専門分野: 不確実性下の意思決定,社会システム工学,人間情報学などに関連する理論や方法論を用いた 人間中心の複雑システムに関する研究分野 所 属: 工学研究科複雑システム工学専攻複雑システム基礎論講座人間情報学教育科目 担当科目: 大学院:人間知識情報学特論II;学部:意思決定論など 応募資格: 博士の学位を有し,大学院(博士課程)の担当ができ,当該専門分野で業績のある方 着任時期: 平成17年4月1日(金) 提出書類: 1. 履歴書(学歴,職歴,資格,学界ならびに社会における活動,受賞歴などを含む), ※なお,選考状況により別途書類の提出を求めることがあります. 応募締切: 平成16年9月30日(木)必着 書類送付先および問合せ先: 〒739-8527 東広島市鏡山1-4-1 (封筒に「教員応募書類在中」と朱書し,簡易書留で郵送してください) *詳しくは, http://www.sys.hiroshima-u.ac.jp/advertisement/ をご覧下さい.
・神奈川大学理学部情報科学科 募集人数:理学部情報科学科 教授,助教授,専任講師のいずれか1名 専門分野:ソフトウェアサイエンス 担当科目:専門科目として,オブジェクト指向設計,ウェブプログラミング,セキュリティ,マルチメディア,ヒューマンインターフェースから1科目以上.基礎科目として,プログラミングおよびプログラミング演習など.卒業研究も担当していただく. 応募資格:博士の学位を有し,大学院における教育・研究の指導能力を有する方 着任時期:平成17年4月1日(金) 応募締切:平成16年9月17日(金)必着 問合せ先: 神奈川大学理学部情報科学科 主任 紀一誠 *詳しくは、 http://www.info.kanagawa-u.ac.jp の教員公募情報をご参照下さい.
9. 支部事務局のお知らせ ・日本OR学会北海道支部 ・日本OR学会東北支部 ・日本OR学会中部支部 ・日本OR学会関西支部 ・日本OR学会中国・四国支部 ・日本OR学会九州支部
|