No.455 2009年 6月 OR学会だより
目次 |
1.第62回シンポジウム
日 程: 9月8日(火)
場 所: 長崎大学 文教キャンパス
実行委員長: 廣瀬英雄(九州工業大学)
特別テーマ: 「(地球環境を守る)大規模シミュレーション」
プログラム(予定):
(1)13:00〜13:10 「ORにおける大規模シミュレーション
」 廣瀬英雄(九州工業大学)
(2)13:10〜14:10 「宇宙環境の数値シミュレーション
」 草野完也(海洋研究開発機構)
(3)14:10〜15:10「気候変動の数値シミュレーション 」 木本昌秀 (東京大学気候システム研究センター)
(4)15:25〜16:25 「感染症流行シミュレーション 」 大日康史(国立感染症研究所)
(5)16:25〜17:25 「高速SVDアルゴリズムとその応用 」 岩崎雅史(京都府立大学)、中村佳正(京大)
(6)17:25〜17:30 閉会挨拶
*詳しくは,http://www.orsj.or.jp/nc2009f/sympo.htmlをご覧下さい.
2.平成21年秋季研究発表会
日 程: 9月9日(水)〜10日(木)
場 所: 長崎大学 文教キャンパス(総合教育研究棟、工学部1号館、中部講堂)
実行委員長: 丸山幸宏(長崎大学)
特別テーマ: 「環境とOR」
特別講演(参加無料):
・ 吉田博久 (長崎県産業振興財団技術統括)
「長崎でやれる温暖化防止とOR手法」
・ 川野直哉 (ハウステンボス(株)執行役員パーク事業本部長)
「ハウステンボス ボタニカルリゾート構想」
事前振込参加費: 正・賛助会員6,000円、学生会員2,000円、非会員8,000円
( 事前申込のための振込用紙は「オペレーションズ・リサーチ」誌7月号に綴じ込まれる予定です。)
当日申込参加費: 正・賛助会員7,000円、学生会員2,000円、非会員10,000円
(但し、学生の方は、学生証提示で2,000円/件)
登壇料: 非会員のみ、参加費と別途2,000円/件(本学会の許可が必要)
懇親会: 9月9日(水)
会場: ホテル長崎 http://www.hotel-nagasaki.co.jp/index.html
(発表会場より無料送迎バスがでます)
会費: 事前振込5,000円,当日申込6,000円
発表申込期限: 6月19日(金)
問合せ先: 秋季研究発表会実行委員会
E-mail: nc2009f@orsj.or.jp
*詳しくは,http://www.orsj.or.jp/nc2009f/をご覧下さい.尚,今回は見学会を実施いたしませんので
ご了解願います.
3.平成21年度第1回ORセミナー開催案内
「実務に使えるORモデリング」
開催趣旨:OR学会では,ORが実務で広く利用されるよう,実務に使える最新の情報や実施例を中堅のエンジニアに広めることを心がけております.
今年もその一貫として,実務に使えるORモデリングを紹介するORセミナーを企画しております.
実務にORを適用する作業のうち,現実の現象を表現し,しかも解きやすいモデルを作るのは,問題が個々の企業の状況に依存しているため,多くの困難を伴います.
今回のセミナーでは,実務でのモデリングに焦点をあて,モデリングの実務で役に立つ講演を集めました.
ORを実務で使っている方,これから使おうと考えている方は,ぜひご参加ください.
日 時: 平成21年7月31日(金) 9:30〜16:45
会 場: 東京国際フォーラム G407会議室
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
代表電話:03-5221-9000
http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html
協賛学会(予定): 情報処理学会,経営情報学会,電子情報通信学会,日本経営工学会
定 員: 30名(定員になり次第,締め切らせていただきます)
プログラム:
(1)9:30〜9:35 開会挨拶
(2) 9:35〜10:35 基調講演
「社会システム分析手法としてのOR」 政策研究大学院大学 大山達雄
(3) 10:45〜11:55 「インターネットにおける最適化―検索連動広告での最適化モデルを中心として」
潟uレインパッド 矢島安敏
(4)13:00〜14:10
「生産分野における実践的なモデリング」 県立広島大学 上野信行
(5) 14:10〜15:20 「輸送問題を解くORモデルとカラム・ジェネレーション」
潟Tイテック 伊倉義郎
(6)15:30〜16:40 「制約プログラミングとそのモデリング」
叶迫揀cfリング研究所 野末尚次
(7) 16:40〜16:45 閉会挨拶
テキスト:当日会場にて配布
参加費:正・賛助会員(協賛学会の正・賛助も含みます)25,000円,学生会員5,000円,非会員30,000円
(テキスト代込み)
申込方法: 5月号綴込みの参加申込書にご記入の上,平成21年7月24日(金)までに学会事務局へ
FaxまたはE-mailにて
Fax.03(3815)3352 E-mail: fukyuu@orsj.or.jp
問合せ先:
(社)日本オペレーションズ・リサーチ学会事務局
Tel.03(3815)3351
〒113-0032 文京区弥生2-4-16
学会センタービル内
4.第21回RAMPシンポジウム
日 程: 9月24日(木),25日(金)
場 所: くにびきメッセ(島根県松江市)
実行委員長: 黒岩大史(島根大学)
セッションオーガナイザー: 福島雅夫(京都大学),高橋 渉(慶應義塾大学),
岡本吉央(東京工業大学), 久保幹雄(東京海洋大学)
5.研究部会・グループ開催案内
[防衛と安全]
・第15回
日 時: 6月16日(火) 16:00〜18:00
場 所: 政策研究大学院大学 研究会室4A
テーマと講師:
「重要インフラにおけるITサービス継続マネジメントとリスクコミュニケーションの重要性」
渡辺研司(長岡技術科学大学)
問合せ先: 防衛大学校 宝崎隆祐,小宮 享
Tel.046(841)3810(内線:3621,3783) Fax.046(844)5911
E-mail: hozaki@nda.ac.jp, komiya@nda.ac.jp
[SCM時代の製造とマネジメント]
・第24回
日 時: 6月19日(金) 18:30〜20:30
場 所: 青山学院大学 総研ビル 9階16会議室
テーマと講師:
「現場業務の立場からみたSCMの課題〜なぜ失敗事例が発生しているのか〜(仮)」
石野智子(日立製作所 技術士(経営工学))
*詳しくは,http://www.me.sophia.ac.jp/~irohara/SCM/をご覧下さい.
[評価のOR]
・第32回
日 時: 6月20日(土) 13:30〜16:00
場 所: 政策研究大学院大学 1階1A会議室
(東京都港区六本木7-22-1)
地図はhttp://www.grips.ac.jpをご覧ください.
テーマと講師:
(1)「A mathematical programming approach for the Fare-Lovell axioms on
DEA」
関谷和之(静岡大学)
(2)「産業連関表とネットワークDEAによる都道府県と道州の効率分析」
天達洋文(成蹊大学)
*詳しくは,http://www-sys.ist.osaka-u.ac.jp/hyoka/をご覧下さい.
[待ち行列]
・第5回学生・初学者のための待ち行列チュートリアル
「生産システムとサプライチェーンマネジメント」
日 時: 6月20日(土) 14:00〜17:00
場 所: 東京工業大学 西8号館(E)10階大会議室
参加費: 無料
テーマと講師:
(1)「生産システムの確率モデルと最適化」 山下英明(首都大学東京)
(2)「在庫理論とSCMへの展開」 中出康一(名古屋工業大学)
*詳しくはhttp://www.orsj.or.jp/queue/をご覧ください.
問合せ先: 東京工業大学 加藤憲一
Tel/Fax.03(5734)3851 E-mail: kkatou@is.titech.ac.jp
[若手によるOR横断研究]
・第8回
日 時: 6月20日(土) 15:00〜17:00
場 所: 京都大学 工学部8号館3階共同5講義室
テーマと講師(*は講演者):
(1)「CVaR最小化に基づくサポートベクターマシン」
武田朗子(慶應義塾大学)
(2)「多項式最適化問題に対する半正定値計画緩和と錐の面的縮小法について」
*脇 隼人,村松正和(電気通信大学)
問合せ先: 関西大学 檀 寛成 E-mail: dan@kansai-u.ac.jp
〔意思決定法〕
・JSAHP2009
AHP(Analytic Hierarchy Process)は様々な問題を解決する意思決定支援モデルです.今回,2回目のAHPシンポジウムであるJSAHP2009(Japanese
Symposium on Analytic Hierarchy Process 2009)を開催いたします.皆様ふるってご参加ください.
主 催: 日本オペレーションズ・リサーチ学会 意思決定法常設研究部会
日 程: 9月5日(土)
場 所: 国士舘大学 世田谷キャンパス梅ヶ丘校舎
参加費: 5000円
懇親会参加費: 5000円
一般発表の発表申込締切: 6月30日
書式: MS-WordにてA4一枚にすべて英文で,発表題目,名前,所属,e-mail,1000words以内のアブストラクトを記入し,添付ファイルとする.
申込先及び問合せ先: jsahp@urban.meijo-u.ac.jp
JSAHP2009実行委員会実行委員長:大屋隆生(国士舘大学)
6.会合案内
〔第289回新宿OR研究会〕
日 時: 6月16日(火) 12:00〜13:30
場 所: 東天紅会議室(新宿センタービル53F)
テーマと講師:
「新エネルギー発電電力取引とリスクヘッジ」
山田雄二氏 (筑波大学大学院ビジネス科学研究科 准教授)
参加費: 3,000円
問合せ先: 日本OR学会事務局
〔第290回新宿OR研究会〕
日 時: 7月21日(火) 12:00〜13:30
場 所: 東天紅会議室(新宿センタービル53F)
テーマと講師:
「エージェントベース社会シュミレーションの動向と要望」
高橋真吾氏 (早稲田大学理工学術院創造理工学部 教授)
参加費: 3,000円
問合せ先: 日本OR学会事務局
7.他学協会案内
他学会等が主催する大会やシンポジウムで当学会が協賛しているものについては,原則として主催学会の会員と同じ費用で参加できますので,皆様奮ってご参加ください.
・2009年春季全国研究発表大会(協賛)
主 催: 経営情報学会
日 程: 7月11日(土),12日(日)
場 所: 明治大学駿河台キャンパス(リバティタワー)
問合せ先: E-mail: jasmin2009spring@gmail.com
*詳しくは,http://www.jasmin.jp/activity/zenkoku_taikai/2009_springをご覧下さい.
・第11回日本感性工学会大会(協賛)
主 催: 日本感性工学会
日 程: 9月8日(火)〜10日(木)
場 所: 芝浦工業大学 豊洲キャンパス
(東京都江東区豊洲3-7-5)
問合せ先: 日本感性工学会事務局
E-mail: jske@jske.org Tel/Fax.03(3666)8000
*詳しくは,http://www.jske.org/conf/jske11/をご覧下さい.
・第52回自動制御連合講演会(協賛)
主 催: システム制御情報学会他
日 程: 11月21日(土),22日(日)
場 所: 大阪大学 基礎工学研究科 (豊中市待兼山町1-3)
問合せ先: 第52回自動制御連合講演会事務局
E-mail: rengo52@sys.es.osaka-u.ac.jp Fax.06(6850)6341
*詳しくは,http://rengo2009.sys.es.osaka-u.ac.jp/をご覧下さい.
8.公募案内
・青山学院大学 理工学部経営工学科
募集人員: 教授または准教授 3名
専門分野: 経営工学(経営管理,IE・生産管理,情報処理の3分野から各1名)
応募資格:(1)博士の学位を有し,学部および大学院の教育・研究に熱意のある方,(2)専門分野について優れた業績を有する方,(3)キリスト教に理解のある方,(4)相模原と青山の両キャンパスに出講できる方.
着任時期: 平成22年4月1日
提出書類: ホームページをご覧ください.
http://www.aoyama.ac.jp/other/recruit/faculty_staff_29.html
応募締切: 7月13日(月)消印有効
書類送付先および連絡先: 青山学院大学理工学部経営システム工学科
学科主任 天坂格郎 E-mail: saiyo@ise.aoyama.ac.jp
|