No.456 2009年 7月 OR学会だより
目次 |
1.第62回シンポジウム
日 時: 9月8日(火) 13:00〜17:30
場 所: 長崎大学 文教キャンパス(総合教育研究棟多目的ホール)
実行委員長: 廣瀬英雄(九州工業大学)
特別テーマ: 「(地球環境を守る)大規模シミュレーション」
プログラム:
13:00〜13:10 「ORにおける大規模シミュレーション 」
廣瀬英雄(九州工業大学)
13:10〜14:10 「宇宙環境の数値シミュレーション 」 草野完也(海洋研究開発機構)
14:10〜15:10「気候変動の数値シミュレーション 」 木本昌秀 (東京大学気候システム研究センター)
15:25〜16:25 「感染症流行シミュレーション 」 大日康史(国立感染症研究所)
16:25〜17:25 「高速SVDアルゴリズムとその応用 」 岩崎雅史(京都府立大学)、中村佳正(京大)
17:25〜17:30 閉会挨拶
事前振込参加費: 正・賛助会員3,000円,学生会員1,000円,非会員4,000円
当日申込参加費: 正・賛助会員4,000円,学生会員1,000円,非会員5,000円
(但し、学生の方は,学生証提示で1,000円)
*なお,会員特典として個人正会員(年会費納入済み)がシンポジウムに事前申込にて参加する場合は,春,秋開催のうち年1回に限り,シンポジウム参加費が無料となります.
この特典を利用する場合は事前申込が必要です.研究発表会にもご参加の場合は,本号綴込みの振込用紙「特典利用」に○をつけて研究発表会参加費をお振込下さい.シンポジウムのみご参加の場合は,下記OR学会事務局宛にFAXで記入済み振込用紙を送付,またはメールにて特典利用の旨をご連絡下さい.
参加費関連問合せ先: OR学会事務局 Fax.03(3815)3352 E-mail:jimukyoku@orsj.or.jp
シンポジウム関連問合せ先: E-mail:hirose@ces.kyutech.ac.jp
*詳しくは,http://www.orsj.or.jp/nc2009f/sympo.htmlをご覧下さい.
2.平成21年秋季研究発表会
日 程: 9月9日(水)〜10日(木)
場 所: 長崎大学 文教キャンパス(総合教育研究棟、工学部1号館、中部講堂)
実行委員長: 丸山幸宏(長崎大学)
特別テーマ: 「環境とOR」
特別講演(参加無料):
・ 吉田博久 (長崎県産業振興財団技術統括)
「長崎でやれる温暖化防止とOR手法」
・ 川野直哉 (ハウステンボス(株)執行役員パーク事業本部長)
「ハウステンボス ボタニカルリゾート構想」
事前振込参加費: 正・賛助会員6,000円、学生会員2,000円、非会員8,000円
当日申込参加費: 正・賛助会員7,000円、学生会員2,000円、非会員10,000円
(但し、学生の方は、学生証提示で2,000円/件)
登壇料: 非会員のみ、参加費と別途2,000円/件(本学会の許可が必要)
*事前申込は本号綴込みの振替用紙にて8月21日(金)までにお振込下さい.折り返し,メールまたはFaxにて入金確認をご連絡いたします(当日の受付は50音順).欠席の場合,参加費の返金はできません.アブストラクト集を送付致します.
*非会員の方で事前申込を希望される方は,氏名・住所・連絡先メールアドレス・連絡先電話番号・連絡先Fax番号を明記の上,下記の問合せ先にご連絡下さい.日本OR学会事務局より振替用紙をお送りいたします.
懇親会: 9月9日(水)
会場: ホテル長崎 http://www.hotel-nagasaki.co.jp/index.html
会費: 事前振込5,000円,当日申込6,000円
(発表会場より無料送迎バスがでます)
問合せ先: 秋季研究発表会実行委員会
E-mail: nc2009f@orsj.or.jp
*詳しくは,http://www.orsj.or.jp/nc2009f/をご覧下さい.尚,今回は見学会を実施いたしませんので
ご了解願います.
3.平成21年度第1回ORセミナー開催案内
「実務に使えるORモデリング」
開催趣旨:OR学会では,ORが実務で広く利用されるよう,実務に使える最新の情報や実施例を中堅のエンジニアに広めることを心がけております.
今年もその一貫として,実務に使えるORモデリングを紹介するORセミナーを企画しております.
実務にORを適用する作業のうち,現実の現象を表現し,しかも解きやすいモデルを作るのは,問題が個々の企業の状況に依存しているため,多くの困難を伴います.
今回のセミナーでは,実務でのモデリングに焦点をあて,モデリングの実務で役に立つ講演を集めました.
ORを実務で使っている方,これから使おうと考えている方は,ぜひご参加ください.
日 時: 平成21年7月31日(金) 9:30〜16:45
会 場: 東京国際フォーラム G407会議室
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
代表電話:03-5221-9000
http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html
協賛学会: 情報処理学会,経営情報学会,電子情報通信学会,日本経営工学会
定 員: 30名(定員になり次第,締め切らせていただきます)
プログラム:
(1)9:30〜9:35 開会挨拶
(2) 9:35〜10:35 基調講演
「社会システム分析手法としてのOR」 政策研究大学院大学 大山達雄
(3) 10:45〜11:55 「インターネットにおける最適化―検索連動広告での最適化モデルを中心として」
潟uレインパッド 矢島安敏
(4)13:00〜14:10
「生産分野における実践的なモデリング」 県立広島大学 上野信行
(5) 14:10〜15:20 「輸送問題を解くORモデルとカラム・ジェネレーション」
潟Tイテック 伊倉義郎
(6)15:30〜16:40 「制約プログラミングとそのモデリング」
叶迫揀cfリング研究所 野末尚次
(7) 16:40〜16:45 閉会挨拶
テキスト:当日会場にて配布
参加費:正・賛助会員(協賛学会の正・賛助も含みます)25,000円,学生会員5,000円,非会員30,000円
(テキスト代込み)
申込方法: 5月号綴込みの参加申込書にご記入の上,平成21年7月24日(金)までに学会事務局へ
FaxまたはE-mailにて
Fax.03(3815)3352 E-mail: fukyuu@orsj.or.jp
問合せ先:
(社)日本オペレーションズ・リサーチ学会事務局
Tel.03(3815)3351
〒113-0032 文京区弥生2-4-16
学会センタービル内
4.第21回RAMPシンポジウム
日 程: 9月24日(木),25日(金)
場 所: くにびきメッセ(島根県松江市)
実行委員長: 黒岩大史(島根大学)
セッションオーガナイザー: 福島雅夫(京都大学),高橋 渉(慶應義塾大学),
岡本吉央(東京工業大学), 久保幹雄(東京海洋大学)
5.研究部会・グループ開催案内
[待ち行列]
・第214回
日 時: 7月18日(土) 14:00〜17:00
場 所: 東京工業大学 西8号館W棟809号室
参加費: 無料
テーマと講師:
(1)「ORに関係するいくつかの研究テーマについて」 能上慎也(東京理科大学)
(2)「レベルクロッシング法とその周辺の関連事項」 片山 勁(中部通信トラヒック工学研究所)
*詳しくは http://www.orsj.or.jp/queue/
をご覧ください.
問合せ先: 東京工業大学 加藤憲一
Tel/Fax.03(5734)3851 E-mail kkatou@is.titech.ac.jp
[数理モデルとその応用]
・第2回
日 時: 7月18日(土) 14:30〜17:00
場 所: 富山市国際交流センター
(〒930-0002 富山市新富町1丁目2-3 CiCビル3階)
テーマと講師(*は講演者):
(1)「集計関数を用いた凹性の一般化」
*金 正道(弘前大学大学院理工学研究科),桑野裕昭(金沢学院大学経営情報学部)
(2) 「ORを用いた大学食堂における食育向上の試み」
*武市祥司(金沢工業大学), 木村大地(日本電気), 五藤智久(日本電気),仲尾由雄(富士通),
丸橋弘治(富士通研究所), 湯上伸弘(富士通研究所), 大本隆史(東京大学消費生活協同組合),
室田一雄(東京大学)
問合せ先: 富山県立大学工学部 小林 香
Tel.0766(56)7500 E-mail:kaori@pu-toyama.ac.jp
[防衛と安全]
・第16回
日 時: 7月23日(木) 14:00〜18:00
場 所: 政策研究大学院大学 研究会室4A
参加費: 無料
テーマと講師:
(1)「首都直下地震による鉄道利用通勤・通学客の被害想定」 鳥海重喜(中央大学)
(2)「瓦礫の下の医療」 吉村晶子(防災フロンティア研究センター),加古嘉信 (京都府警)
(3)「最適配置問題の応用について」 鈴木敦夫 (南山大学)
問合せ先: 防衛大学校 宝崎隆祐,小宮 享
Tel. 046(841)3810 (内線:3621,3783)
Fax. 046(844)5911
E-mail:hozaki@nda.ac.jp , komiya@nda.ac.jp
[サービスサイエンス]
・第2回
日 時: 7月31日(金) 18:00〜20:00
場 所: 日本IBM 箱崎事業所 2F
〒103-8510 東京都中央区日本橋箱崎町19-21
テーマと講師:
(1)「サービスビジネスへの定性的アプローチ:研究と実践と」 妹尾堅一郎(東京大学)
(2) 「日本の大学におけるサービスサイエンスの展開」 日高一義(日本IBM)
問合せ先: 日本IBM 東京基礎研究所 日高一義
E-mail: khidaka@jp.ibm.com
6.会合案内
〔第290回新宿OR研究会〕
日 時: 7月21日(火) 12:00〜13:30
場 所: 東天紅会議室(新宿センタービル53F)
テーマと講師:
「エージェントベース社会シミュレーションの動向と要望」
高橋真吾氏 (早稲田大学理工学術院創造理工学部 教授)
参加費: 3,000円
問合せ先: 日本OR学会事務局
7.公募案内
・群馬大学 社会情報学部情報社会科学科
募集人員: 教授または准教授 1名
専門分野: 「金融」「証券」「マーケティング」のいずれかの分野を対象とした経営工学的研究もしくは経営学的研究
担当科目: 学部及び大学院では「金融」「証券」「マーケティング」等に関連する科目を担当していただきます。また,社会情報学ゼミ,卒業研究及び関連する分野の教養教育科目も担当していただきます.
応募資格: 博士の学位を有する方又はこれに準ずる方で,当研究科が大学院博士課程設置の審査を近い将来に受けるにあたり,主査として博士論文の指導が可能な方.
着任時期: 平成22年4月1日
提出書類: http://www.si.gunma-u.ac.jp/koubo/koubo15.htmlをご覧ください.
応募締切: 7月15日(水)当日消印有効
書類提出先: 群馬大学社会情報学部長宛
〒371-8510 群馬県前橋市荒牧町四丁目2番地
応募書類は,書留郵便とし,封筒に「教員公募(経営)」と朱書して下さい.
問合せ先: 社会情報学部総務係(阿部)まで
Tel.027(220)7403 Fax.027(220)7405
E-mail:aabe@jimu.gunma-u.ac.jp
・大阪府立大学大学院工学研究科電気・情報系専攻 電気情報システム工学分野
募集人員:教授1名
専門分野: オペレーションズ・リサーチの理論と応用の分野,なかでもシステム設計・解析の分野に意欲のある方が望ましい.
担当授業科目(予定): オペレーションズ・リサーチ,電気情報システム概論,オペレーションズ・リサーチ特論(大学院),システム関係科目など
応募資格: (1)博士の学位を有する者,(2)学部ならびに博士前期・後期課程の教育研究指導を担当できる者,(3)学校教育法第9条に規定する欠格条項に該当しない者.
着任時期: 平成22年4月1日(予定)
提出書類: (1)履歴書(工学研究科(様式1)),(2)研究業績等(工学研究科(様式2)),(3)主要論文5編以内の別刷り(複写可),(4)提出した主要論文の概要(各200字〜400字),(5)これまでの研究概要(1,000字程度),(6)採用後研究計画及び教育に関する方針(1,000字程度),(7)応募者の業績について意見が述べられる方2名の氏名と連絡先
応募締切: 8月31日(月)(必着)
提出書類の詳細および様式は http://www.osakafu-u.ac.jp/information/staff_01.html
をご覧ください.
書類提出先: 公立大学法人大阪府立大学総務部人事課
〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1-1
※封筒の表に「電気情報システム工学分野電気システム講座(オペレーションズ・リサーチ)
教授応募書類在中」と朱書し,必ず「書留」で郵送のこと.
問合せ先: 〔募集全般〕公立大学法人大阪府立大学総務部人事課
Tel.072(254)9105(ダイヤルイン)
8.支部事務局のお知らせ
・日本OR学会北海道支部
支部長:加地太一(小樽商科大学) Tel/Fax.0134(27)5390
幹事:大津 晶(小樽商科大学) Tel/Fax.0134(27)5395
・日本OR学会東北支部
支部長:神 正照(東北工業大学) Tel.022(229)1151(内392)Fax.022(229)0005
幹事:鈴木賢一(東北大学) Tel/Fax.022(795)6281
・日本OR学会中部支部
支部長:大鋳史男(南山大学) Tel.052(735)5393 Fax.052(735)5401
幹事:中部品質管理協会 Tel.052(581)9841 Fax.052(565)1205
・日本OR学会関西支部
支部長:加藤直樹(京都大学) Tel/Fax.075(383)2939
幹事:森田裕之(大阪府立大学) Tel/Fax.075(254)9586
・日本OR学会中国・四国支部
支部長:山田 茂(鳥取大学) Tel.0857(31)5303 Fax.0857(31)0882
幹事:井上真二(鳥取大学) Tel.0857(31)5320 Fax.0857(31)0882
・日本OR学会九州支部
支部長:古川哲也(九州大学) Tel.092(642)2445 Fax.092(642)2434
幹事:平山克己(北九州市立大学) Tel/Fax.093(964)4318
|