早稲田大学社会科学部専任教員募集要項(締め切り4月6日)

1. 主たる担当科目、資格、募集人員および専門分野
「情報科学論」教授・准教授・専任講師1 名
  専門分野
  企業における情報システムの活用方法、または、その
 効果について、経営の視点から数理モデルを用いて分析
 を行っている研究者。情報システム及びプログラミング
 に関する講義ができる者。
2. 採用期日2018 年4 月1 日
3. 応募条件
 (1) 日本語で授業のできる者。
 (2) 原則として、2018 年4 月1 日に本学に就任可能な者。
 ※本学の定年は70 歳

詳細は下記をご覧ください。
https://www.waseda.jp/fsss/sss/assets/uploads/2017/02/06_2018Full-time-Faculty.pdf

日本オペレーションズ・リサーチ学会60周年記念事業 「研究者海外研修支援事業」対象者募集について

2017年3月7日
60周年記念事業実行委員会
国際委員会

日本オペレーションズ・リサーチ学会では,2017年度に学会発足60周年を迎えるにあたり,
標記支援事業を開始します.

【概要】
・海外の研究拠点に長期滞在経験のないOR研究者が,海外のOR研究拠点に中長期間滞在し
共同研究活動を開始するための助成を行います.
・単発の国際会議発表に対する助成ではありません.

【背景と目的】
 オペレーションズ・リサーチ(OR)の方法論に対する探求は,研究活動を国際的に展開することで
一層の発展が期待できます.その上で国際的な研究ネットワークに入り込んでいくことが必要になり
ますが,そのためには少なくとも1ヶ月以上といった一定期間海外の研究拠点に滞在し,海外の研究
者と直接的に知り合い共同研究に繋げるなど,継続的に交流するきっかけを持つことが重要です.
また,とりわけ日本国内で博士号を取得した後数年間は,自らのテーマを確立していく上で難しい
期間となる傾向があり,視野を広げる上でも国際的な舞台に出て共同研究者を見つけることは有効
な手段となりえます.

 そのような状況を念頭におき,本事業は,これまで海外のOR研究機関に滞在した経験のないORの
研究者に対し,海外での共同研究拠点を築き国際的な研究者ネットワークに入り込んでいくための支
援を行うことを目的とします.

 本事業がこれまでの支援事業と異なるのは,国際会議などで単発の研究発表などを行うための資金
援助ではなく,有望な研究者が1ヶ月程度以上,ORあるいはそれに関連する海外の研究拠点に滞在
し,国際的な人的ネットワーク構築する活動を支援する点にあります.

 このような人的なネットワークは,助成対象者個人にとって資するばかりでなく,長期的には学会全体
の国際的交流の幅の拡大に資するものと期待しています.また有望な人材を選抜し海外に送り出す
ことは,日本のORの存在感を高めることにも繋がると期待しています.本年度は60周年記念事業と
して行い,次年度以降も継続していく予定です.

【募集概要】 以下の要領で支援対象者の募集を行います.

募集定員:2名

支援内容:1名につき50万円支給

研修期間:2017年度中の開始(出発日が2018年2月末日以前)で,出発日から帰国日までが4週間以上

募集締切: 2017年5月1日(月)
        (その後国際委員会内で選抜を行い,5月下旬の理事会での承認(決定)を予定)

応募方法:【申請書類】の項の内容を記した電子ファイルを電子メール添付にて
       OR学会事務局 (jimukyoku@orsj.or.jp)宛てに送付
       (題目は「【60周年】海外研修支援応募」としてください)

応募要件: 
・上記研修期間に海外のORおよび関連分野の拠点機関に滞在し,ORに関する共同研究活動に専念
する意志があること
・応募時点で博士号を取得済みであること

・これまで海外の研究拠点におよそ2週間以上滞在して共同研究を行った経験がない,かつ,他の類似
 予算(在外研究予算など)を受けていないこと(ただし科研費などとの組み合わせ使用などは問題なし)

・渡航前までにある程度英語でのコミュニケーションを担保できること

*この他,研修期間終了後,航空券の領収書などの提出,OR学会機関誌上での体験記の寄稿
  この援助により始めた(共同)研究について)研究口頭・論文発表での援助の明記,研究口頭発表での
  学会ロゴの使用を派遣対象者の要件とします.

【申請書類】 
 応募する場合は以下の項目を記入した申請書電子ファイルを,学会事務局まで電子メール添付で提出してください.
 申請に基づき国際委員会で審査します.
 選抜に際し応募者の共同研究実行可能性と将来性を重視します.
 申請時点での受け入れ先の内諾は必ずしも要しません.

・申請者情報(氏名,所属,電子メールアドレス,会員番号(OR学会員のみ記載))
・滞在計画(どのような研究機関,どういう研究者のいるところに,いつからいつくらいまで行くつもりでいるか)
・滞在中の達成目標(滞在中に目指すこと)および準備状況
・研究業績(シーズになる業績の有無,ネットワークを築く基礎力の有無,OR学会研究発表会や研究部会での
 発表の実績など)

・英語のコミュニケーション能力に関する情報,国際会議参加経験など

・参照人の連絡先(氏名,所属,電子メールアドレス(または電話番号))

・応募要件を満たしていることの確認

・[参考情報]交渉状況(滞在予定先との関係・受け入れ内諾など)
※ 応募時点での受け入れ内諾は応募の際の要件ではなく,あくまでも参考情報です.

なお,学会ウェブサイトhttp://www.orsj.or.jp/members/or60kaigai.html
より申請書の雛形ファイル(Microsoft Word docxファイル)が利用可能です.

【FAQ】
・他の研究費予算との合算は可能ですか?
→もしその予算が在外費用補助を目的とする場合,不可能です.本事業は,国際的な共同研究機会の少ない研究者
に新たな海外研修の機会を提供することを目的としているので,同様の目的の資金を得ている方を対象としません.
一方で他の外部予算(たとえば科研費など)が認める場合で,かつ,合算して利用する予定の場合には,申請書に
その概要(期間の分割計画など)を記載してください.

・複数の機関に滞在することも可能ですか?
→少なくとも1機関に2週間以上滞在する場合には認めます.ただし,支給額に変更はありません.

・応募に際し,滞在を希望する機関,あるいは,ホスト(受け入れ教員など)の事前の受け入れ承認は必要ですか?
→必須ではありません.ただし,もしその当てがある場合には「参考情報」として申請書にそれを記載してください.  

「評価のOR」学生発表会の開催と発表募集のご案内

研究部会「評価のOR」では本年度の学生発表会を下記要領にて開催することになりました。
オペレーションズ・リサーチの分野で広く評価に関わるようなテーマについて、学生(高校生、学部生、大学院生)さんに研究結果を発表していただけたらと思っております。教員の先生方には、ご指導されている学生さんへ是非ともお声をおかけ頂き,奮って申し込みして頂けましたら幸いです。
(なお、スケジュールの都合上、万一応募者多数の場合は発表者を選抜することもありますのでご諒承ください。)

1.日程:2017年4月15日(土) 13:30-17:00ごろ
2.会場:東京理科大学 富士見校舎 6階 F602号室 (富士見校舎での開催は初めてとなりますのでご注意ください。)
   (東京都千代田区富士見1-11-2)
  https://www.tus.ac.jp/info/campus/kagurazaka.html
  https://www.tus.ac.jp/info/access/kagcamp.html

3.発表募集期間:3月1日(水)から3月31日(金)まで
4. 応募方法:
 以下2つを指導教員から主査の廣津(nhirotsu@juntendo.ac.jp)に送付してください。
  4-1:発表概要(A4サイズ1枚、タイトル、発表者全員の氏名と所属を含む)
  4-2:指導教員の推薦書(400字程度にまとめてください。
           最後に指導教員の連絡先のメールアドレスを記載してください。)

5.発表者選抜の通知:指導教員へ4月5日(水)までに採否をメールで通知いたします。
6.表彰:学生奨励賞(発表して充分な努力が認められれば表彰させていただきます)

問合わせ先: 廣津信義(順天堂大学) nhirotsu@juntendo.ac.jp

常設研究部会「評価のOR」
  主査:廣津信義(順天堂大学)
  幹事:施 建明(東京理科大学)

日本オペレーションズ・リサーチ学会研究部会 「不確実性環境下の意思決定モデリング」第11回研究会

日時:2016年4月8日(土)14:00~17:00 (開場13:30より)
場所:サムティフェイム新大阪 4階4F-G
大阪府大阪市淀川区西中島6−5−3
URL:http://fame.hey.ne.jp/

◎テーマと講師(2件):
講演題目1
待ち時間に制約のある M/G/1 待ち行列におけるロス確率の解析

講 師
井上 文彰(大阪大学)

概 要
待ち時間に制約のあるM/G/1待ち行列における客のロス確率を考察する.再帰的に定まる関数の無限列を用いたロス確率の公式が古くから知られているが,モデルのパラメータがロス確率に与える影響を直接評価することは難しい.本講演では,この関数列に対する確率的解釈に基づいた,ロス確率の新しい解析法を紹介する.

講演題目2
右側打切りデータを用いたソフトウェアの適応的予防若化方策

講 師
林坂 弘一郎(神戸学院大学)

概 要
本講演ではエージング現象に起因するシステム障害が発生するソフトウェアシステムに対して,障害時間の右側打切り時間データが得られる状況を想定する.この上で次の障害時間に関する確率分布をノンパラメトリック予測推論によって定式化し,アベイラビリティを最大にする最適予防若化スケジュールを適応的に導出する.

◎懇親会
開催場所:居酒屋魚人 西中島店
大阪府大阪市淀川区西中島3-13-11
http://r.gnavi.co.jp/kacy201/
開催時刻:研究会終了後.17:30の予定
費用:6,000円程度 (いつもよりご予算が若干高めです.申込締切日が早いです.)
懇親会につきましては準備の都合がございますので,ご参加戴けます方は

######### 3月29日(水)まで#########

に幹事の中西宛(nakanisi.oit@gmail.com)
にE-mailにてご連絡くださいますようお願い申し上げます.
懇親会の締切が,通常より早めになっております.
ご了承をお願いいたします.

早稲田大学 理工学術院 経営システム工学科

早稲田大学 理工学術院 経営システム工学科
(大学院の専攻は,経営デザイン専攻)の公募を開始しております.
(応募期限:2017年4月7日(金)17時(日本時間)(必着))

所  属:早稲田大学 理工学術院 
創造理工学部経営システム工学科・
創造理工学研究科経営デザイン専攻   
職  位:専任講師,准教授,または教授   
着任時期:2018年4月1日
募集人員:1名

【研究領域】
生産マネジメント(生産・流通システムの設計・運用管理に関わる領域).
実務への理解・関心のある方が望ましい.

その他応募資格や,補足事項,応募手続きに関してましては,
下記URLをご参照ください.
http://www.mgmt.waseda.ac.jp/2079
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D117010381&ln_jor=0

ご興味をお持ちの方は奮ってご応募くださいますよう,よろしくお願い申し上げます.
また適任の方をご存知の場合は,応募をお勧めいただけますと幸いです.

日本OR学会関西支部記念講演会

講演者: 塩浦 昭義 氏 (東京工業大学)
      2016年度OR学会第6回論文賞受賞者

日時: 2017年3月11日(土)13:00~14:00

場所: 関西大学うめきたラボラトリ
    グランフロント大阪北館タワーC 9 階 901 号室    
    〒530-0011 大阪市北区大深町 3 番 1 号
    アクセスマップ:
http://www.kansai-u.ac.jp/renkei/sys_img/calendar_160.pdf#search=%27関西大学うめきたラボラトリ%27

講演題名: 「複数財に対する繰り返しオークションと離散凸解析の繋がり」

摘要: 本講演では、複数財に対する繰り返しオークションについて、離散凸解析の
観点から話される。繰り返しオークションとは、価格を少しずつ変更しながら繰り返し

入札を行わせ、最終的に財の均衡価格を求めるアルゴリズム(メカニズム)である。
Ausubel (2006) は競り上げ型の繰り返しオークションを提案し、ある自然な仮定の
下で均衡価格が得られることを示している。本講演では、均衡価格の計算が
離散凸解析におけるL凸関数の最小化問題と見なせること、さらに Ausubel の競り
上げオークションが既存のL凸関数最小化のアルゴリズムに一致することを
説明する。また、この理解に基づき得られた新たな繰り返しオークションを紹介する
と共に、繰り返しオークションの反復回数に対する理論的な解析結果について述べる。

QTNA2017 開催のお知らせ (Call for Papers)

日本オペレーションズ・リサーチ学会会員の皆様

いつもお世話になっております甲南大学の岳五一です。

本メールにて、これまで多数のORSJの方々にご参加頂きました国際会議
QTNA (Queueing Theory and Network Applications)のシリーズで、今年
開催の

QTNA2017 (The 12th International Conference on Queueing Theory and
Network Applications) (August 21-23, 2017, 中国河北省 秦皇島市,
燕山大学が主催)

についてご案内させていただきます。多数のご参加をお待ちしております。

**********Call for Papers**********
Dear Friends and Colleagues,

On behalf of the Committees of QTNA2017, we are pleased to invite you to
submit papers to “The 12th International Conference on Queueing Theory and
Network Applications (QTNA2017)” which will be held on August 21-23, 2017
in Qinhungdao, China.

Web site: http://qtna2017.ysu.edu.cn/
(Web site will be updated continuously after the Chinese spring festival.)

==========================================================
Important Dates:
Paper Submission: May 15, 2017
Acceptance Notification: June 15, 2017
Camera Ready: July 10, 2017
Authors Registration: July 25, 2017
Conference Days: August 21-23, 2017
=========================================================

Please see the attached CFP file. The QTNA2017 conference is co-organized
by Yanshan University, China.

The conference is a continuation of the series of successful QTNA
conferences:

QTNA2006 (Seoul, Korea), QTNA2007 (Kobe, Japan), QTNA2008 (Taipei, Taiwan),
QTNA2009 (Singapore), QTNA2010 (Beijing, China), QTNA2011 (Seoul, Korea),
QTNA2012 (Kyoto, Japan), QTNA2013 (Taichung, Taiwan),
QTNA2014 (Bellingham, USA), QTNA2015 (Hanoi, Vietnam) and
QTNA2016 (Wellington, New Zealand).

The QTNA2017 conference aims to promote the knowledge and
the development of high-quality research on queueing theory and its
applications in networks and other related fields. It brings together
researchers, scientists and practitioners from the world and offers an
open forum to share the latest important research accomplishments
and challenging problems in the area of queueing theory and network
applications. The conference will cover all the key topics in queueing
theory, communication networks and other scientific areas.

Scope
The presentations and papers are expected to cover but not limited to
the following areas:

Queueing Theory and Related Areas
– Matrix analytic methods
– Random walk methods
– Tail asymptotic in queueing models
– Large deviation theory in queueing systems
– Analysis of multi-class queueing networks
– Optimization of queueing systems
– Simulation of queueing models
– Capacity planning methods
– Source modeling for multi-media traffic and web-based applications
– Traffic measurement and data analysis
– Markov decision processes in queueing networks
– Game theory in queueing systems
– Queueing analysis in cloud service and computing
– Queues in healthcare system
– Fluid & diffusion approximation in queueing networks
– Markov decision processes in queueing networks
– Stochastic equation techniques in queueing system

Network Applications
– Performance modeling and analysis of telecommunication networks
– Congestion and flow control
– Traffic management and routing
– Design and system management of communication networks
– Multimedia based systems design, configuration and impact
– Cost benefit analysis and economic impact of telecommunication systems
– Mobile/wireless and satellite communication systems
– Traffic models of voice, video and streaming
– Manufacturing systems and transportation networks
– QoS of VoIP
– Ad-hoc and sensor networks
– Peer-to-peer communication
– Performance of autonomic and ambient networks

Authors of the papers accepted for presentation at QTNA2017 are cordially
invited to submit the extended version of their papers to the
Post-Conference Publishing of QTNA2017 by Journal of Industrial and
Management Optimization (JIMO), SCI-E (SciSearch).

Papers must be submitted through the EasyChair system:

https://www.easychair.org/conferences/?conf=qtna2017

The maximum size of a submitted paper is 12 pages. All accepted papers
will be included in the conference proceedings. Electronic version of
the proceedings will be distributed to all participants at the conference.

Committees
General Chairs
Quanlin Li, Yanshan University, China
Wuyi Yue, Konan University, Japan

Steering Committee Co-Chairs
BongDae Choi, Korea University, Korea
Yutaka Takahashi, Kyoto University, Japan
Wuyi Yue, Konan University, Japan

Members
Hsing Paul Luh, Taiwan
Winston K.G Seah, New Zealand
Hideaki Takagi, Japan
Y.C. Tay, Singapore
Kuo-Hsiung Wang, Taiwan
Jinting Wang, China
Dequan Yue, China
Zhe George Zhang, USA

Technical Program Committee Co-Chairs
Shunfu Jin, Yanshan University, China
Shoji Kasahara, NAIST, Japan
Yutaka Takahashi, Kyoto University, Japan
NaishuoTian, Yanshan University, China

Local Organizing Committee Co-Chairs
Dequan Yue, Yanshan University, China
Xiuli Xu, Yanshan University, China

Members
Zhanyou Ma, China
Yuan Zhao, China

We look forward to having your support and your joining with other
partners to QTNA2017.

Best regards,
General Chairs
Quanlin Li, Yanshan University, China
Wuyi Yue, Konan University, Japan
********************************

早稲田大学経営システム工学科・経営デザイン専攻 公募

早稲田大学 理工学術院 経営システム工学科
(大学院の専攻は,経営デザイン専攻)の公募を開始しております.
(応募期限:2017年4月7日(金)17時(日本時間)(必着))

所  属:早稲田大学 理工学術院 
創造理工学部経営システム工学科・
創造理工学研究科経営デザイン専攻   
職  位:専任講師,准教授,または教授   
着任時期:2018年4月1日
募集人員:1名

【研究領域】
生産マネジメント(生産・流通システムの設計・運用管理に関わる領域).
実務への理解・関心のある方が望ましい.

その他応募資格や,補足事項,応募手続きに関してましては,
下記URLをご参照ください.
http://www.mgmt.waseda.ac.jp/2079
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D117010381&ln_jor=0

ご興味をお持ちの方は奮ってご応募くださいますよう,よろしくお願い申し上げます.
また適任の方をご存知の場合は,応募をお勧めいただけますと幸いです.

第73回 「評価のOR」研究部会 開催のご案内

1月の「評価のOR」研究部会は、1月21日に東京(神楽坂)で開催いたします。
初めての方や学生さんも、気軽にご来場いただけたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

[第73回]

日時:2017年1月21日(土) 13:30-16:30
場所:東京理科大学 森戸記念館
     http://www.tus.ac.jp/facility/morito/

テーマと講師:
(1)観光プラン評価を利用した数理的な観光地魅力度設定法
    蓮池 隆 (早稲田大学)
(2)非効率評価の比例モデルと銀行の評価
Shimian Guan(東京理科大学)
 
講演概要は、OR学会のWEB開催案内をご覧ください。
http://www.orsj.or.jp/activity/sigannai.html#hyouka

参加費無料・事前申込は不要です。初めての方も、学生さんも気軽に是非ご参加ください。
問い合わせ先 廣津信義(順天堂大学) nhirotsu @ juntendo.ac.jp

常設研究部会「評価のOR」
  主査:廣津信義(順天堂大学)
  幹事:施 建明(東京理科大学)

神奈川大学 工学部 経営工学科 特別助手・特別助教公募(社会数理システム分野)

http://www.kanagawa-u.ac.jp/employment/professor/fulltime/pdf/033.pdf

1.学部学科等 工学部 経営工学科
2.専 門 分 野 社会数理システム分野
(オペレーションズ・リサーチ、データ分析、人工知能、機械学習、
シミュレーションなどを基盤とした、社会システムや経営システムに
おける諸問題を解決するための数理工学あるいは数理科学の分野)
3.職 名 特別助手又は特別助教(任期制)
4.人 員 1 名
5.職 務 内 容 専攻分野の研究と教育及び教育・研究の補助
*その他大学、学部において必要と認めた業務があります。
6.応 募 資 格
(1)大学院博士後期課程修了者(修了見込みも含む)又は同等以上の
研究業績を有する者。
(2)着任時に大学、または大学院に在籍するものは応募不可。
(3)経営工学に対して理解のある方が望ましい。
7.任 期 5年とする
* 本学を本務としていただきます(任期中に大学、又は大学院に
在籍することはできません)。
* 採用予定日以前の 6 ヶ月間に、学校法人神奈川大学と有期労働契約
(アルバイト含む)を締結している、又はしていた場合で、
労働契約法(平成 19 年法律第 128 号)第 18 条第 2 項に規定する
空白期間をおかずに、任用された場合、任期は通算して 5 年とします。
ただし、本学に在学していた期間は,通算期間に算入しません。
* 特別助手として任用された場合、特別助手として 3 年以上の経歴、
かつ相当の業績及び相応の教育上の能力を有すると認められるときは、
任期を限度として、特別助教に任用される場合があります。
* 任用期間中の教育研究の実績等を総合的に勘案し、必要があると
認めるときは、1 回に限り5年間、任用を更新することがあります。
8.提 出 書 類
(1)履歴書(写真貼付) (本学所定書式)
「国籍」,「在留資格」,「在留期限」は記入不要
(2)教育研究業績書 (本学所定書式)
(3)研究概要(A4 2枚以内)及び論文リスト 1部
(4)主要論文の別刷(3 編以内、コピー可) 1式
(5)将来の研究・教育に関する抱負(A4 3枚以内) 1部
(6)推薦書 1部
* 提出書類リストを添付してください。
* (1)履歴書及び(2)教育研究業績書の書式は
http://www.kanagawa-u.ac.jp/employment/professor/fulltime/
からダウンロードしてください。
* 博士の学位取得者は学位授与(博士)証明書又はその写しの提出を
求めることがあります。
* 提出書類は、返却致しません。また、選考及び採用以外の目的には
使用せず、選考終了後に責任をもって破棄致します。
9.応募締切日 2017 年 1 月 13 日(金) 必 着
10.選 考 方 法
(1)書類審査
(2)必要な場合は面談の機会を設ける
11.採 否 通 知 2017 年 3 月中旬までに採否に関する通知をします。
12.採用予定日 2017 年 4 月 1 日
13.待 遇 給与:本学規程による
休日:本学規程による
  勤務時間:本学規程による
保険:健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等完備
* 詳細は本学人事部にお問い合わせ下さい.
14.書類提出先 〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋3丁目27番1号
神奈川大学学長室気付 工学部長 林 憲玉宛
Tel.045-481-5661(代)
(注)封筒の表に「経営工学科 社会数理システム分野 特別助手・特別助教
教員応募書類在中」と必ず朱書きし、書留便 にて送付してください。
15.問 合 せ 先 同上