29日(木)
—————————————————————————–
受付 13時~
開会 13:25-13:30
—————————————————————————–
13:30-14:40
兵藤悠也(愛県大) スマートハウスにおける屋内環境調節機能を活用した昆虫の追い出し手法の提案
佐野 葵(岐大) 人体通信を用いたサーバークライアントシステム実装のための基礎研究
大藤哲平(愛県大) マルチエージェント・シミュレーションを用いた養鶏場内の環境改善の提案
五十嵐響(愛県大) マルチエージェントシミュレーションを用いたクラス雰囲気を良くする教師表情の分析
—————————————————————————–
14:45-16:00
伊藤雅士(名大) ガイスターAIのキーパー戦略の有効性
川井一馬(名大) 限定したグラフヘドニックゲームにおける最適k提携分割
坂部将大(名大) 線形順序付け問題に対する局所探索法の効率的実現法TREEのタブー探索法への拡張について
—————————————————————————–
16:10-16:40 奥田隆史 チュートリアル講演 ORを探せ 情報システム編
—————————————————————————–
16:50-17:40
二井 克(愛県大) 機械学習による即時型システムGI/G/s/sの性能評価
坂下航平(愛県大) オンラインにおける多要素認証方式の定量的リスク評価モデル
—————————————————————————–
18:00-20:00 Bar-B-Q
—————————————————————————–
30日(金)
—————————————————————————–
9:00-9:30
坂部宏起(岐大) ns-3によるモバイルセンサノードの組合せ経路の検証
何若析(名大) 医療タスクスケジューリング問題について
—————————————————————————–
9:40-10:10 金子美博 チュートリアル講演 岐阜大学での教養教育としてのOR
—————————————————————————–
10:20-11:35
岡田寛治(名大) ROADEF/EURO Challenge 2018における2次元ビンパッキング問題に対する解表現およびその効率的評価法
近藤克海(名大) 整数制約付き形状可変長方形詰込み問題に対する発見的解法
迫田賢宜(名大) のりのり, 変形版へやわけのゼロ知識証明に対する物理プロトコル
—————————————————————————–
閉会 11:35-11:40
—————————————————————————–
2019年8月30日開催の中部支部シンポジウムのお知らせ
題名「若手研究者のためのチュートリアルシンポジウム」
日時:2019年8月30日(金) 13:30 – 16:35
場所:愛知県蒲郡市公立学校共済組合 蒲郡保養所 蒲郡荘
13:30
開会の挨拶 茨木智(日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部支部長)
13:35 -14:25
「航空ネットワーク設計モデルの研究について」 佐々木美裕(南山大学)
14:40 – 15:30
「安定マッチング問題に対するアルゴリズム研究」宮崎修一(京都大学)
15:45 – 16:35
「ソーシャルなロボットにむけた関係論的なアプローチ」岡田美智男(豊橋技術科学大学)
16:35
閉会
【SSOR 2019/8/29-30】SSOR中部支部2019 合宿形式の若手育成プログラム
SSOR中部支部2019
合宿形式の若手育成プログラム
日時:2019年8月29(木)-30日(金)
場所:愛知県蒲郡市公立学校共済組合 蒲郡保養所 蒲郡荘
〒443-0034 愛知県蒲郡市港町21-4 0533-68-2188
http://www.gamagoriso.com/
OR学会中部支部では,若手育成プログラムの一環として,前年度に引き続き合宿形式(1泊2日)の研究集会を開催します.若手の皆さん,この機会に関する日頃の研究成果のみならず卒論・修論・博論の中間発表をして,OR学会にも研究仲間を作りませんか? 発表時間は2種類あり,質疑応答含め,ショートは10分,ロングは20分を予定しています.
この研究集会では,若手の皆さんの発表会に加え,懇親会,参加教員によるチュートリアル講演を企画しています.
多くの方のご参加を目指し,発表者の参加費をリーゾナブルに設定しました.
どうぞ奮ってご参加ください.
発表者資格について
本イベントは,日本OR学会ならびに中部支部の支援を受けているため,発表者は,
①平成生まれ,または,学籍があること,
②本人または指導教員が日本OR学会会員であること.
のいずれもが必要です.
参加登録方法
下記,リンクより申し込んでください.
入力項目は,氏名,所属,発表題目,発表概要(200文字程度)などです.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfuuU4PuKQghhyYuK5GO4awCtMzDMzfZte_V-6JNucMeN8MNg/viewform?c=0&w=1
登録期限
2019年7月31日(水)
発表・予稿について
発表はパワーポイントなどで実施していただきます.予稿集には,題目と概要のみ掲載します.配布資料などがあれば,発表者ご本人に会場にご持参いただくことになります.
プログラムについて
こちらの支部WEBにて,8月初旬に公開するとともに参加者に連絡します.
参加費について
参加費は以下の通りです.当日,現金にて参加費をお支払い下さい.なお,発表予定のない若手の方は,一般扱いとなります.ご留意ください.
発表者 6,000円(懇親会費・宿泊費・朝食費を含める)
一般 11,000円(同上)
懇親会のみ 5,000円
聴講のみ 無料
【2019年6月8日(土)】 OR学会中部支部講演会・懇親会のお知らせ
2019年度の第1回支部講演会を開催します.
今回は名古屋大学の情報学研究科棟で開催します.
皆様のご参加をお待ちしております.
講演会後は懇親会も用意しております.よろしくお願いします.
——————————–
★OR学会中部支部 2019年第1回支部講演会★
■日時:2019年6月8日(土)14:30-16:45
■場所:名古屋大学・情報学研究科棟1階の第1講義室
〒464-8601名古屋市千種区不老町
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/higashiyama/i.html
★懇親会出欠
本ページ最下部の申し込みフォームより登録してください。
——————————–
■講演1(14:30-15:30)
今堀 慎治 先生(中央大学)
===
題目: 組合せ最適化問題に対する効率的アルゴリズムの設計
概要:
社会における課題を数理モデルを用いて表現すると,組合せ最適化問題とし
て記述されることが頻繁にある.本講演では,典型的な組合せ最適化問題と
して知られる,スケジューリング問題や図形配置問題などに対して,講演者
らの研究成果を中心に,数理的な手法を用いて効率的なアルゴリズムを設計
する方法について述べる.
■講演2(15:45-16:45)
浦田 真由 先生(名古屋大学)
===
題目: 官民データ利活用社会の実現に向けたオープンデータ推進の実践
概要:
政府は「Society 5.0(超スマート社会)」を提唱し,AIやIoT,ロボットな
どの革新的な科学技術を用いて,社会の様々なデータを活用することで,経
済の発展と社会課題の解決の両立を目指している。2016年には「官民データ
活用推進基本法」が施行され,自治体は「オープンデータ」に取り組むこと
が義務付けられた。本講演では,自治体におけるオープンデータ推進の現状
や課題についてまとめ,観光や防災分野におけるオープンデータの活用事例
を紹介する。
—————————
なお,講演会終了後に懇親会を開催いたします.
★懇親会(会場周辺,会費5000円程度を予定)★
17:30~
懇親会の詳細はのちほどご案内します.
—
懇親会は参加申し込みを終了しました。
[contact-form-7 404 "Not Found"]第46回OR学会中部支部研究発表会・特別講演会 ルポ
2019年3月2日(土)に,ウインクあいち愛知県立大学サテライトキャンパスにおいて,第46回OR学会中部支部研究発表会・特別講演会が開催されました.参加者は51名 (大学関係者21名,学生27名,一般3名) でした.
研究発表会は13:00から開催され,学生による12件の発表が行われました.発表に対して最優秀賞,優秀賞それぞれ1件が授与されました.
最優秀賞は,梅田知樹さん(名古屋大学)らによる「三次元レクトリニア多面体配置問題に対する配置戦略および高速な構築型解法」に対して授与されました.これは三次元レクトリニア多面体配置問題に対して,二次元の問題に対する解法を三次元に拡張するなどして三つのアルゴリズムを提案し,計算機実験により,計算時間や充填率を評価したものです.
優秀賞は,芳野和茂さん(南山大学)による「治水インフラ施設の最適な設備更新計画策定手法の研究」に対して授与されました.これは治水インフラ施設の一つで,寿命の異なる多数の機器で構成される排水ポンプ機場の設備更新計画に関するものです.この中で同氏らは先行研究を拡張し,大型設備の分解整備や年度予算制約の緩和等を考慮した,より実用的な策定手法を提案しました.
その他にも多くの興味ある研究が発表され,また質疑・応答も活発に行われました.例年のことではありますが,若い研究者の育成とオペレーションズ・リサーチの振興に大変に有意義な発表会となったと自負しています.
研究発表会に引き続き,16:15から南山大学の福島雅夫先生による特別講演会が行われました.講演題目は「錐最適化と2乗スラック変数」でした.講演後半には、Karush-Kuhn-Tucker条件や最適性の必要条件,十分条件といった50年以上前の研究成果が参照されたこと,さらにそれが最新の研究成果でも活用されていることがとても印象に残りました.
予定していた時間を15分ほど超過しましたが,その長さを感じさせず,さらにその先を聞いてみたくなる,そんな講演でした.