このサイトは更新を終了しました。
新サイト
https://orsj.org/chubu/
へアクセスいただきますようお願いいたします。
SSOR中部支部2018 開催のご案内
注目
SSOR中部支部2018
合宿形式の若手育成プログラム
(2018/8/28 プログラムを公開しました.懇親会費修正しました。)
日時: 2018年8月30(木)-31日(金)
場所: サンパーク犬山
〒484-0081 愛知県犬山市犬山甲塚48-3
http://www.sunpark-inuyama.com/
OR学会中部支部では,若手育成プログラムの一環として,前年度に引き続き合宿
形式(1泊2日)の研究集会を開催します.若手の皆さん,この機会にOR(オペレ
ーションズ・リサーチ)に関する日頃の研究成果やWIP(work in progress)の
卒論・修論・博論の研究発表をして,OR学会にも研究仲間を作りませんか? 発
表時間は2種類あり,ショートは10分(質疑応答1件含める),ロングは20分(質
疑応答2件含める)です.
この研究集会では,若手の皆さんの発表会に加え,チュートリアル講演および懇
親会を企画しています.
多くの方のご参加を目指して,学会からも支援していただき,発表者の参加費を
設定しました(末尾参照).
奮ってご参加ください.
発表者資格について
本イベントは,日本OR学会ならびにOR学会中部支部の支援を受けているため,発
表者は,
①平成生まれ,または,学籍があること,
②本人または指導教員が日本OR学会会員であること.
のいずれもが必要です.
参加登録方法
下記,リンクより申し込んでください.
入力項目は,氏名,所属,発表題目,発表概要(200文字程度)などです.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfuuU4PuKQghhyYuK5GO4awCtMzDMzfZte_V-6JNucMeN8MNg/viewform?c=0&w=1
登録期限
2018年7月31日(火)
発表・予稿について
発表はパワーポイントなどで実施していただきます.予稿集には,題目と概要の
み掲載します.配布資料などがあれば,発表者ご本人に会場にご持参いただくこ
とになります.
プログラムについて
発表者 |
所属 |
論文ID |
発表題目 |
|
30日(木) |
||||
12:30~ 受付 1階ロビー |
||||
(座長)吉川さら |
||||
13:00~ |
開会の辞 岐阜大学 金子美博(SSOR2018中部代表) |
|||
13:05~ |
石原弘将 |
愛知県立大学 |
1 |
AHPによる大学案内冊子掲載写真の定量的評価 |
13:20~ |
五十嵐響 |
愛知県立大学 |
2 |
混合型特殊行動エージェントによるいじめ抑制への影響検証 |
13:35~ |
吉田和穏 |
岐阜大学 |
3 |
IoTの技術課題に対するORの活用に関する考察 |
13:50~ |
栄龍太郎 |
名古屋市立大学 |
4 |
サポートベクターマシンを用いたJリーグの勝敗結果予想 |
(座長)寺島 諒 |
||||
14:05~ |
片桐一憲 |
愛知県立大学 |
5 |
非線形0-1計画法を用いたフィギュアスケート男子フリー種目におけるプログラム構成の決定 |
14:20~ |
吉川さら |
名古屋市立大学 |
6 |
駅ホームでの効率的な列車整列方法についての考察 |
14:35~ |
武田真由 |
岐阜大学 |
7 |
ワイヤレスセンサネットワーク上の非LEACHルーティングプロトコルの特徴づけ |
14:50~ |
山田 翼 |
岐阜大学 |
8 |
ワイヤレスセンサネットワークでの安定転送木について |
(座長)金子美博 |
||||
15:10~ |
檀 寛成 |
関西大学 |
9 |
招待講演: ピラミッドの最適計測プランの作成 |
(座長)迫田賢宜 |
||||
16:00~ |
山中寿登 |
名古屋大学 |
10 |
単位円グラフに対するL(2,1)-ラベリングの近似アルゴリズム |
16:15~ |
大久保壮浩 |
名古屋大学 |
11 |
社会的距離に基づくグラフ最適分割の計算量 |
16:30~ |
前井康秀 |
名古屋大学 |
12 |
グラフ制限下のヘドニックゲームにおける安定性判定のPLS完全性 |
16:45~ |
福薗菜央佳 |
名古屋大学 |
13 |
コーダルグラフ関連クラスにおける拡散競争ゲームのナッシュ均衡の存在性 |
18:00~20:00 昭和食堂 犬山駅前店(17:45サンパーク発) |
||||
21:00~23:00 ナイトセッション(参加者飲食持込) |
||||
31日(金) |
||||
7:30~ 朝食 |
||||
8:50~ 受付 1階ロビー |
||||
(座長)加藤温史 |
||||
9:05~ |
舟橋紀絵 |
名古屋大学 |
14 |
電気自動車を使用した乗合タクシーサービスにおける配車計画 |
9:20~ |
伊藤隆太 |
名古屋工業大学 |
15 |
待ち時間情報を持つM/G/1型生産システムにおける(N,S)政策 |
9:35~ |
寺島 諒 |
名古屋工業大学 |
16 |
1日に複数の配送及び廃棄が行われる販売期間が短い商品の最適発注政策 |
9:50~ |
董 航 |
名古屋大学 |
17 |
An iterated local search algorithm for the periodic vehicle routing problem with flexible delivery dates |
(座長)木村充位 |
||||
10:10~ |
伊藤真理 |
東京理科大 |
18 |
招待講演 : 医療福祉とエネルギー分野における数理最適化と政策影響分析 |
(座長)山田 翼 |
||||
11:00~ |
坂下航平 |
愛知県立大学 |
19 |
パスワードのメンテナンス方策に関する研究 |
11:15~ |
迫田賢宜 |
名古屋大学 |
20 |
カード組を用いた正論理関数の安全な計算について |
11:30~ |
髙味遥樹 |
岐阜大学 |
21 |
順位データのBloom filterへの格納 |
11:45~ |
加藤温思 |
岐阜大学 |
22 |
コリジョンカウンタを用いたBloom filterの圧縮に関する考察 |
閉会の辞 岐阜市立女子短期大学 木村充位(SSOR2018中部副代表) |
||||
12:00~ surviver’s entertainment |
参加費について
参加費は以下の通りです.当日,現金にて参加費をお支払い下さい.なお,発表
予定のない若手の方は,一般扱いとなります.ご留意ください.
発表者 5,000円(懇親会費・宿泊費・朝食費を含める)
一般 10,000円(同上)
懇親会のみ 3,500円
聴講のみ 無料
【2018年度OR学会中部支部総会・研究発表会・特別講演会・懇親会のお知らせ】
注目
2018/03/01UPDATE:研究発表会プログラムを一部修正しました・懇親会申し込みを締め切りました。
2018/02/26UPDATE:研究発表会プログラムを一部修正しました・懇親会会場を記載しました
【2018年度OR学会中部支部総会・研究発表会・特別講演会・懇親会のお知らせ】
以下のように開催いたします. 皆さまのご参加をお待ちしております.
日時: 2018年3月3日(土)12:00~17:10
場所: ウインクあいち15階 (愛知県立大学サテライトキャンパス)他
〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38
http://www.winc-aichi.jp/access/
時間:
12:00~12:50 支部総会
13:15~16:00 研究発表会
1.13:15-13:30 Bloom filterを用いたICNルーティングでのHamming距離特性 〇梅村一希,金子美博 (岐阜大学),山本博章 (信州大学)
2.13:30-13:45 待ち行列モデルを用いた課題処理過程における課題分割手法の影響分析 -スタディスキル修得に向けて- 〇鈴木一輝,奥田 隆史(愛知県立大学)
3.13:45-14:00 機械学習によるGI/G/s型待ち行列システムの性能評価 〇二井克, 奥田隆史 (愛知県立大学)
4.14:00-14:15 Mn/Gn/1待ち行列におけるサービスの制御 〇西村隼太,中出康一(名古屋工業大学)
5.14:15-14:30 配達日に自由度のある周期的配送計画問題に対する反復局所探索法 〇董航 (名古屋大学), 高田陽介 (名古屋大学)呉偉 (成蹊大学), 柳浦睦憲 (名古屋大学)
14:30-14:45 休憩
6.14:45-15:00 病院の最適設計ツール作成に向けて -外来患者の待ち時間推定- 〇市原寛之, 鈴木敦夫 (南山大学)
7.15:15-15:30 食品工場におけるシフト自動作成システムの試作 松崎佳人, 〇鈴木敦夫 (南山大学)
8.15:30-15:45 治水インフラ施設の最適な設備更新計画策定手法の開発 〇山田史明, 稲垣伸, 高見勲, 福島雅夫 (南山大学)
9.15:45-16:00 南山大学における定期試験時間割編成モデルの研究 〇五上裕士, 佐々木美裕 (南山大学)
16:15~17:00 特別講演
題目 秘書問題をおいかけて。
講師 玉置光司先生(愛知大学)
17:00~17:10 学生表彰式
17:30~19:30 懇親会 (チャイナ&ダイン 園)
参加費 5,000円
懇親会の申し込みは締め切りました
こちらよりお申込みください(懇親会のみ2月28日〆切)
第45回日本OR学会中部支部研究発表会の発表者募集
注目
第45回日本OR学会中部支部研究発表会の発表者募集
(1)研究発表会の日程・会場
日時: 2018年3月3日 (土) 13:00-17:00 (予定)
場所 ウインクあいち 15階 愛知県立大学サテライトキャンパス
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
(2)重要日程
発表申し込み期日:2018年1月19日(金)
発表原稿提出期日:2018年2月16日(金)
(3)発表について
・発表は質疑応答を含めて約15分を予定しておりますが,
発表時間や研究発表会終了時刻が若干変更になる場合があります.あらかじめご
了承下さい.・発表資格は論文著者(ファーストオーサー,連名者)のいずれかがOR学会中部
支部会員であることです.
(4)学生表彰について
これまで同様,学生表彰(中部支部研究発表会学生論文賞)を計画しています.
(5)発表申し込み方法
発表を希望される方は,件名を「第45回中部支部研究発表会申し込み」とし,
1) 発表題目
2) 著者氏名と所属
3) 発表者氏名
4) 連絡先 E-mailアドレス,電話番号
を明記の上,下の発表申し込み用E-mailアドレスまでお送り下さい(1月19日(金)締切).
申し込まれた方には必ずこちらから受付確認メールを送付しますのでご確認をお願いします.
(6)発表原稿書式
発表原稿は下記の書式に従って用意して下さい.
・A4サイズ4ページ以内,天地左右のマージン各20mm以上.
・題名の後に,氏名,所属,住所,E-mailアドレスを記載.
(7)発表原稿の送付
発表原稿を PDF ファイルで作成し,件名を「第45回中部支部研究発表会
発表原稿」として下記送付先までE-mailに添付してお送り下さい(2月16日(金)締切).
なお,PDFファイルを作成する際には以下の点にご注意下さい.
・使用したフォントは全て埋め込んで下さい.
埋め込まれていないフォントがひとつでもあると印刷時に文字化け等の問題が生じる
可能性が高くなってしまい,たとえば数式中の文字が他の文字に置き換わるという
大きな問題も生じ得ますので,ご注意願います.
フォントが埋め込まれているか否かの確認方法は以下のようになります.
Adobe のAcrobat あるいはReader でPDF ファイルを開き,
「ファイル」→「プロパティ」→「フォント」タブを選ぶ.
表示された一覧において「埋め込み」あるいは「埋め込みサブセット」
と記されているフォントは埋め込まれている.
そうでないものは埋め込まれていない.
・ファイルサイズはおおむね1MB以下にして下さい.
・ページ番号を入れないでください.
・モノクロ印刷を前提に作成してください.
(8)発表申し込み・発表原稿送付・問合せ先
愛知県立大学情報科学部 平尾将剛
hirao@ist.aichi-pu.ac.jp
開催案内 C3POセミナー #4
注目
開催案内 C3POセミナー #4
□日時:2017年10月25日(水)午後3時~午後4時30分
□場所:名古屋工業大学 2号館 7階 701B室
名古屋市昭和区御器所町
http://www.nitech.ac.jp/access/print.html
□講演タイトル:グローバルで勝負する日本企業のIoT活用
□講演者:柏田 淳一氏(アビームシステムズ株式会社)
□講演概要:グローバルでは,エコシステムを意識したIoT活用が進み,スタートアップとの協調,バリューチェーンのデジタル化,スマートファクトリ導入など,取組みの切り口も多様化しています.それに対して,グローバルで進むDigital変革に日本企業はどう立ち向かうか,日本企業の様々なIoT活用事例について考察を踏まえながら紹介します.
□参加費:無料
□問合せ先: 中出康一 (名古屋工業大学) nakade@nitech.ac.jp
□「C3PO」について:「C」は中部支部,「3P」は午後3時,「O」はオペレーションズ・リサーチを意味しています.2016年度から開催しております.
ORセミナー『地理情報システム入門』の開催について
注目
2017年度 第4回 ORセミナー『地理情報システム入門』を中部支部で開催します.
内容は下記の通りです.
■開催趣旨:フリーのGISソフト「QGIS」を使って,国勢調査をはじめとする地理空間データを可視化,分析する方法を紹介します.実際の現場で,地理空間データを利用しようとすると,そもそもどのようなデータが整備されているのか,どうやってそのデータを入手するのか,など最初から躓くことも多いと思います.本セミナーは,実務や研究で地理空間データを利用しようと考えている方にとって,最適なイントロダクションとなるでしょう.事前にQGISをインストールしたパソコンをご持参頂ければ,実行しながら確認できます.ダウンロードサイト: http://qgis.org/ja/site/forusers/download.html
■日時:2018年1月20日(土)10:30~17:30
■会場:南山大学 名古屋キャンパス(S棟 S48室)
■プログラム・申し込みなど:下記を参照ください
http://www.orsj.or.jp/activity/seminar.html#semi4
OR学会中部支部講演会のご案内(2021/6/19)
6/19(土)に支部講演会を開催いたします.
今回は中部支部に来られて間もない若手の先生お二人にご講演をお願いいたしました.
また,講演会ののち,懇親会も予定しております.
講演会,懇親会ともオンライン開催です.
参加登録された方にzoomの情報をお知らせいたします.
皆様のご参加をお待ちしております.
===
● 日程とスケジュール: 6/19(土)
15:30-16:30 市原 寛之 氏
診療予約制を導入する病院における外来患者の診察待ち時間短縮化
16:45-17:45 土中 哲秀 氏
グラフ最適化問題に対するパラメータ化アルゴリズム
18:00- 懇親会
● 講演概要
==============================
市原 寛之 氏 (中部大学経営情報学部経営総合学科)
講演題目:
診療予約制を導入する病院における外来患者の診察待ち時間短縮化
概要:
外来患者の診察待ち時間の長期化は,昨今のコロナ禍における診察
染などの副次的な被害を含めると,より深刻な問題となりつつある
理最適化を用いた手法により,各患者の待ち時間を短縮化するよう
療予約制の運用のための施策を提案することを目指し,研究を行っ
では,研究背景と診察待ち時間短縮のための最適化手法の具体例(
間最小化問題の定式化と数値例),今後の研究の展望について述べ
==============================
土中 哲秀 氏 (名古屋大学大学院情報学研究科数理情報学専攻)
講演題目:
グラフ最適化問題に対するパラメータ化アルゴリズム
概要:
グラフ最適化問題は工学,情報学,経済学をはじめとした様々な分
な問題としてしばしば現れるが,それらの多くは計算困難問題であ
ている.これに対して,グラフの性質を表すグラフパラメータを利
フが条件を満たすとき,厳密解を高速に求めることができるパラメ
ズムに関する研究が盛んに行われている.本発表では,パラメータ
の設計フレームワークを説明するとともに,具体的な問題に対する
ルゴリズムを紹介する.
==============================
● 参加登録
以下のサイトより事前に参加登録をお願いいたします.
ご登録いた
参加登録サイト: https://forms.gle/AP5T89zvr1PYRS6v6
OR学会中部支部総会・研究発表会・特別講演会・懇親会のお知らせ
OR学会中部支部総会・研究発表会・特別講演会・懇親会のお知らせ
以下のように開催いたします. 多くの方のご参加をお待ちしております.
参加される方は,下記のフォームにご登録をお願いいたします.
支部研究発表会参加申し込みフォーム
https://forms.gle/AtoWikBN64oDTg1b8
# 支部総会のZoom情報は別途お知らせいたします
===============
日時:2021年3月6日(土) 13:30開始
オンライン(Zoom)による開催
スケジュール:
13:30-14:20 支部総会
14:30-17:45 研究発表会
18:00-18:50 特別講演 前田隆先生(金沢大学)
18:50-19:00 学生表彰式
19:15-21:00 懇親会
===============
第48回中部支部研究発表会発表プログラム
14:30-14:45
時空間ネットワークを用いた信号制御の最適化
○加藤優衣,小市俊悟(南山大学)
14:45-15:00
複素積分によるスペクトル分解を応用した最適化問題の解法
○肥田照久,小市俊悟(南山大学)
15:00-15:15
群集化交友集団の友好関係維持に効果的なクラス替えタイミングの分析
平松葵衣,○五十嵐響,奥田隆史(愛知県立大学)
15:15-15:30
0-1整数計画法を用いた単独行動時間を考慮した帰宅経路戦略決定
○安井一真,片桐一憲,奥田隆史(愛知県立大学)
15:30-15:45
自動車運搬船における貨物積載プランニングの席割問題に対する数理モデリング
○鵜川知哉(名古屋大学),竹田陽(名古屋大学),三國寛佳(川崎汽船),胡艶楠(東京理科大学),小野廣隆(名古屋大学),柳浦睦憲(名古屋大学)
15:45-16:00
パスドミニアリングの必勝判定
○吉渡叶,木谷裕紀,小野廣隆(名古屋大学)
16:00-16:15 休憩
16:15-16:30
パスワード使い回しリスクの定量的評価
○工藤友泰,坂下航平,奥田隆史(愛知県立大学)
16:30-16:45
不確定ジョブを考慮したバッチスケジューリング
○林多希与,呉偉(静岡大学)
16:45-17:00
個人の性格特性を考慮したソーシャルネットワーク分析
○岩田知旺(名古屋大学),土中哲秀(中央大学),小野廣隆(名古屋大学)
17:00-17:15
ギロチンカットおよび順序制約を考慮する2次元ビンパッキング問題に対する反復局所探索法
○岡田寛治(名古屋大学),胡艶楠(東京理科大学),ピッズティ・アンドレア(マルケ工科大学),マリネッリ・ファブリツィオ(マルケ工科大学),柳浦睦憲(名古屋大学)
17:15-17:30
平均場ゲームに基づく交通流再現モデルの設計
○嶋内梨乃,小市俊悟(南山大学)
17:30-17:45
協力と競合を考慮した新規参入航空会社のネットワーク設計モデル
○日比野尋伯,佐々木美裕(南山大学)
18:00-18:50 特別講演:「ゲーム理論を使って、貿易問題を解く」
前田隆先生(金沢大学)
18:50-19:00 学生表彰式
19:15-21:00 懇親会
2020年度OR学会中部支部シンポジウム
スケジューリング問題は,様々な制約の下で,
(
プログラム:
13:25-13:30 開会のご挨拶 柳浦睦憲(日本オペレーションズ・リサーチ学会中部支部支部長)
13:30-14:30 講演1 「サプライチェーン最適化における数理技術の実践」
講演者:中尾芳隆氏(キヤノンITソリューションズ株式会社)
概要:キヤノンITソリューションズ数理技術部は,
14:45-15:45 講演2 「辞書式二目的最適化問題の定式化例とアルゴリズム」
講演者:軽野義行教授(京都工芸繊維大学)
概要:本講演では,
16:00-17:00 講演3 「解の多様性を考える」
講演者:池上敦子教授(成蹊大学)
概要:支払い金額の最小化,移動距離の最小化,等,
本発表では,
17:00-17:10 閉会 佐々木美裕(日本オペレーションズ・
17:30- 懇親会
参加費:無料
電子テキスト:事前参加登録者のみに配付します
事前参加登録サイト:https://forms.gle/t91firbUY9n4Qr329
こちらのフォームに回答願います。折り返し、ZOOM会議室と講演資料のURLをメールでお送りします。
事前参加登録締切:2020年12月11日
懇親会:講演終了後にオンラインで実施する予定です.
OR学会中部支部SSOR/研究発表会/特別講演会/懇親会のお知らせ
2020/08/21 14:30
プログラムを一部修正しました。研究発表会と講演会の開始時刻が若干変更になりました
OR学会中部支部のSSOR・研究発表会・特別講演会を8/22(土)にzoomにてオンライン開催いたします.
特別講演には
橋本英樹先生(東京海洋大学)
「配送計画問題に対する局所探索法とその応用」
を予定しております.
第47回中部支部研究発表会と特別講演会は当初2月末に予定していたもののコロナの影響で一旦は中止することにしたのですが,今回のタイミングでも発表できる方々のご協力を得て,SSORと合同開催することになりました.
また,SSORは例年合宿形式で行われておりますが,今回は研究発表会のみの開催といたしました.
合宿ほどの密な交流は難しいかもしれませんが,オンラインの懇親会も予定しておりますので,ぜひご参加ください.
参加ご希望の方は以下のサイトより事前登録をお願いいたします.
ご登録いただいた方にzoom会議室のURLをお知らせいたします.
参加登録サイト: https://forms.gle/CPA7pxzGi93xqY3v6
参加費:無料
アナウンスが直前になりましたことをお詫びいたします.
———————————————————————-
日時: 2020年8月22日(土) 10:25-18:40
場所: zoomによるオンライン開催(URLは参加者にメールにてお伝えします。聴講のみの方も上のフォームから申し込みをお願いします)
スケジュール:
10:25- 開会挨拶
10:30-12:00 SSOR
12:00-13:30 昼休憩
13:30-15:05 SSOR
15:30-17:20 研究発表会
17:30-18:20 特別講演会
18:20- 受賞者発表および閉会
18:40- 懇親会
プログラム:
10:25- 開会挨拶
— SSOR —
10:30-10:45 畔柳太一
餅撒きにおける参加者のポジショニング戦略の検討
10:45-11:00 大藤哲平
マルチエージェント・シミュレーションを用いたフォーク並びなし待ち行列を平滑化する仕掛けの検証
11:00-11:15 兵藤悠也
マルチエージェントアプローチによる自動・非自動運転車と歩行者が混在する交差点における安全性評価
11:15-11:30 五十嵐響
初等中等教育学校におけるクラス替えタイミングの検証
11:30-11:45 高木健斗
ソーシャルメディアにおける発信数を用いた病院支援システムの提案
11:45-12:00 脇田拓弥
畳み込みニューラルネットワークによる新聞株価欄を用いた株式市場の傾向分類
昼休憩
13:30-13:45 坂下航平
高利便性と低リスクを両立するパスワード管理方策の検討
13:45-14:00 片桐一憲
0-1整数計画法を用いた安全な通学路の決定
14:00-14:15 竹田陽
時間枠及び乗車時間ペナルティ付き乗合タクシー問題に対する局所探索法
14:15-14:40 杉浦知樹
最遅到着時刻制約付き通勤バスルーティング問題に対する反復局所探索法
14:40-15:05 日比野尋伯
協力と競合を考慮した新規参入航空会社のネットワーク設計
— 研究発表会 —
15:30-15:50 〇坂部将大, 柳浦睦憲(名古屋大学)
大規模な線形順序付け問題に対する効率的なタブー探索法の提案
15:50-16:10 濱﨑誠記, 〇脇坂賢(鳥羽商船高等専門学校)
高等専門学校を対象とした授業時間割の自動生成
16:10-16:30 〇寺本光貴(名古屋大学), 呉偉(成蹊大学), 胡艶楠, 柳浦睦憲(名古屋大学)
最大リグレット最小最短路問題に対する上下界評価を用いた局所探索法
休憩
16:40-17:00 〇勝幹雄, 奥田隆史(愛知県立大学)
SNSテキスト分析によるリカレント教育のイメージに関する研究
17:00-17:20 〇伊藤雅士, 小野廣隆(名古屋大学)
重み付き木の準平等分割の計算量
休憩
17:30-18:20 招待講演
橋本英樹先生(東京海洋大学)
配送計画問題に対する局所探索法とその応用
18:20- 受賞者発表および閉会
18:40- 懇親会
※研究発表会の各発表に記載の所属については,当初の開催日程の2020年2月末時点のも
SSOR中部支部2020 代表 金子美博
第47回中部支部研究発表会 幹事 小野廣隆